2016/06/02

ダンマパダ 1. Yamakavaggo(1/10)




Dhammapada(法句経)pāḷi(聖典)



第1章  雙要品
Yamaka(対句の)vaggo(章)
日本語訳:中村元(青字)、正田大観(黒字)、常盤大定(紫字)





1.

ものごとは心にもとづき、

Manopubbaṅgamā dhammā, 

諸々の法(dhamma)は、意(mano)を先行〔の因〕(pubbaṅgamā)とし、

※ Mano-pubbaṅgamā(意を先導する)
mano(意、心) + pubbaṇgama(先行、先駆、先導)[pubba(前の)+ gama(行く)]



心を主とし、心によってつくり出される。

manoseṭṭhā manomayā; 

(manno)を最勝〔の因〕(seṭṭhā)とし、意(mano)をもとに作られる(mayā)

※ mano-seṭṭhā(意を第一とする)
mano(意、心)+ seṭṭha(最上の)

※ mano-mayā(意所成、意生の)
mano(意、心)+ maya(製の、作の)



もしも汚れた心で話したり行ったりするならば、

Manasā ce paduṭṭhena, bhāsati vā karoti vā; 

もし(ce)汚れた(paduṭṭha)意で、あるいは(vā)語り(bhāsati)、あるいは(vā)為す(karoti)なら、

※ Manasā(心によって)
mano(意、心)の具格(instr.)



苦しみはその人につき従う。

Tato naṃ dukkham anveti, 

そのうち(tato)彼に(naṃ)苦しみ(dukkha)が従い行く(anveti)

※ anveti(従う、近づく、従い行く)
anu(従って) + eti(行く)



車をひく〔牛〕の足跡に車輪がついて行くように。

cakkaṃ va vahato padaṃ.

〔荷を〕運ぶ〔牛〕(vahato)の足跡(pada)に、車輪(cakka)が〔付き従う〕ように(va)

※ vahato(運ぶものの、牛の)
[ vahati(運ぶ) の現在分詞(ppr.)、所有格(Gen.)〜の]

※ vahati(運ぶ、運搬する、運載する、実行する)の活用形
  • 命令形(imper.)vaha
  • 不定体(inf.)vahituṃ
  • 未来受動分詞(grd.)vahitabba
  • 現在分詞(ppr.)単数(sg.)所有格(gen.)vahato
  • 過去分詞(pp.)vahita
  • 受動動詞(pass.)vuyhati, vahīyati
  • 使役動詞(caus.)vāheti




何事も皆、心より起る。
心を本(もと)に成らぬものなし。


心為法本 心尊心使

ものいふに、またふるまふに、
けがれたる心よりせば、


中心念悪 即言即行

車に轍(あと)のそふごとく、
苦みに従はぬ事あらじ。


罪苦自追 車轢於轍

All that we are is the result of what we have thought:

it is founded on our thoughts, 

it is made up of our thoughts.

If a man speaks or acts with an evil thought, 

pain follows him, 

as the wheel follows the foot of the ox that draws the carriage.






2.



ものごとは心にもとづき、

Manopubbaṅgamā dhammā, 

諸々の法(dhamma)は、意(mano)を先行〔の因〕(pubbaṅgamā)とし、

※ mano(意・心)の変化形
  • 主格(nom.)目的格(acc)mano, manaṃ
  • 与格(dat.)所有格(gen.)manaso
  • 具格(instr.)manasā, manena
  • 奪格(abl.)manato
  • 処格(loc.)manasmiṃ, manamhi, mane, manasi



心を主とし、心によってつくり出される。

manoseṭṭhā manomayā; 

(manno)を最勝〔の因〕(seṭṭhā)とし、意(mano)をもとに作られる(mayā)



もしも清らかな心で話したり行ったりするならば、

Manasā ce pasannena, bhāsati vā karoti vā;

もし(ce)清らかな(pasanna)意で、あるいは(vā)語り(bhāsati)あるいは(vā)為す(karori)なら、

※ pasanna(明浄の、澄浄の、浄信ある、己信の、喜んだ)
pasannena[具格(instr.)〜によって]



福楽はその人につき従う。

Tato naṃ sukham anveti, 

そののち(tato)彼に(naṃ)楽しみ(sukha)が従い行く(anveti)

※ sukha(楽、安楽、幸福)
sukham[主格(nom.)〜は、〜が]



影がそのからだから離れないように。

chāyā va anapāyinī.

(chāyā)が離れない(anapāyinī)ように(va)

※ chāyā(影、日陰、似像)

※ anapāyinī(去ることのない、離れない)
an + apāyin(離去の)



何事も皆、心より起る。
心を本(もと)に成らぬものなし。

心為法本 心尊心使

ものいふに、また、ふるまふに、
うるはしき心よりせば、

中心念善 即言即行

形に影のそふごとく、
楽みの随(したが)はぬ事あらじ

福楽自追 如影随形



All that we are is the result of what we have thought: 

it is founded on our thoughts, 

it is made up of our thoughts.

If a man speaks or acts with a pure thought, 

happiness follows him,

like a shadow that never leaves him.






出典:

YouTube
Dhammapada (Pali) - 1/26. Yamakavaggo - by Ven. Ariyadhamma Maha Thero

中村元
ブッダの真理のことば・感興のことば

正田大観
小部経典 第一巻 (パーリ語原文付)

国会図書館デジタルコレクション
常盤大定『法句経 : 南北対照英・漢・和訳』




0 件のコメント:

コメントを投稿