2017/12/10

呼吸の経典[Thich Nhat Hanh]


THE SUTRA ON THE FULL AWARENESS OF BREATHING
呼吸による完全な気づきの瞑想

A NAPANASATI SUTRA
アーナパーナサティ・スッタ





Section 1

I heard these words of the Buddha one time when he was staying in Savatthi in the Eastern Park, with many well-known and accomplished disciples,

ブッダがサーヴァッティ(舎衛城)の東の園に滞在していたおりに、私が聞いた説法。そこには名だたる高弟たちがたくさん集まっていた。

including Sariputta, Mahamoggallana, Mahakassapa, Maha-kaccayana, Mahakotthita, Mahakappina, Mahacunda, Anuruddha, Revata, and Ananda.

サーリプッタ、マハーモッガラーナ、マハーカッサパ、マハーカッチャーヤナ、マハーコッティタ、マハーカッピナ、マハーチュンダ、アヌルッダ、レーワッタ、アーナンダなどである。

The senior bhikkhus in the community were diligently instructing bhikkhus who were new to the practice some instructing ten students, some twenty, some thirty, and some forty;

そのうち長老格の比丘たちは、修行に入って間もない比丘たちを熱心に導いていた。長老にはひとりで十人を教える者、二十人、三十人、または四十人を引き受けている者もいて、

and in this way the bhikkhus new to the practice gradually made great progress.

新参の比丘たちはしだいに大きな成果を見せるようになった。



That night the moon was full, and the Pavarana Ceremony was held to mark the end of the rainy season retreat.

それは満月の夜で、雨安居の終了を告げるパワーラナ式(満期の儀式)が執り行われた。

Lord Buddha, the Awakened One, was sitting in the open air, and his disiples were gathered around him.

目覚めた人ブッダは屋外に坐り、弟子たちがその周りに集まっている。

After looking over the assembly, he began to speak:

ブッダは彼らを見渡して語りはじめた。



"O bhikkhus, I am pleased to observe the fruit you have attained in your practice.

「比丘たちよ、あなたたちの修行が実を結んでいることを知って、私はうれしい。

Yet I know you can make even more progress.

だがさらに向上することができるはずだ。

What you have not yet attained, you can attain.

成就されていなかったことが成就され、

What you have not yet realized, you can realize perfectly.

悟れなかったことは完全に悟ることができる。

To encourage your efforts, I will stay here until the next full moon day."

(あなたたちが修行に打ちこめるよう)私はつぎの満月までここに留まることにしよう。



When they heard that the Lord Buddha was going to stay at Savatthi for another month, bhikkhus throughout the country began traveling there to study with him.

ブッダがサーヴァッティの滞在をひと月延長すると聞き、師のもとで修行をしようとする比丘たちが国中から集まりはじめた。

The senior bhikkhus continued teaching the bhikkhus new to the practice even more ardently.

古参の比丘たちは、到着したての入門者にさらに熱心な指導を続けた。

Some were instructing ten bhikkhus, some twenty, some thirty, and some forty.

ひとりで十人を教える者、二十人、三十人、または四十人を引き受ける者もいた。

With this help, the newer bhikkhus were able, little by little, to continue their progress in understanding.

こうした支えによって、新参者たちもわずかずつながら真実の理解への目が開かれていったのだ。



When the next full moon day arrived, the Buddha, seated under the open sky, looked over the assembly of bhikkhus and began to speak:

つぎの満月がやってきた。ブッダは屋外に坐り、集まった比丘たちを見渡して語りはじめた。

"O bhikkhus, our community is pure and good.

「比丘たちよ、この集いは清らかで善なるものだ。

At its heart, it is without useless and boastful talk, and therefore it deserves to receive offerings and be considered a field of merit.

どこをとっても無駄口や高慢な口をきく者は見当たらない。それゆえ、この場所は、布施を受けるに値し、人々が功徳を積むための豊かな土地(福田)と思ってもらえるだろう。

Such a community is rare, and any pilgrim who seeks it, no matter how far he must travel, will find it worthy.

このようなサンガは滅多にない。どんなに遠くに住む者でも、ここを目指してはるばるやって来るだけのことはあったと思うに違いない。



"O bhikkhus, there are bhikkhus in the assembly who have realized the fruit of arahatship, destroyed every root of affliction, laid aside every burden, and attained right understanding and emancipation.

比丘たちよ、ここにはあらゆる煩悩の根を断ち、心の重荷をすべて降ろし、正しい理解(正智)と心の解放(悟り)に至る阿羅漢果を達成した比丘たちがいる。

There are also bhikkhus who have cut off the first five internal formations and realized the fruit of never returning to the cycle of birth and death.

またここには最初の五つの心の固まりを断ち切り、二度と生と死の輪廻に戻ることのない(不環果)比丘たちがいる。



"There are those who have thrown off the fruit three internal formations and realized the fruit of returning once more.

またここには最初の三つの心の固まりを打ち捨て、一度に限って輪廻を行う比丘たちもいる(一来果)。

They have cut off the roots of greed, hatred, and ignorance and will only need to return to the cycle of birth and death one more time.

貪欲、憎しみ、無智を断ち切り、生死の輪廻に一度だけ戻ればいい者たちだ。

There are those who have thrown off the three internal formations and attained the fruit of Stream-Enterer, coursing steadily to the Awakened State.

これらを打ち捨てたあげく、真の目覚めの域をたゆむことなく目指す流れのなかにいる者たちもいる(預流果)。

There are those who practice the Four Establishments of Mindfulness.

また「四種の気づきの確立」(四念処)を修行する者があり、

There are those who practice the Four Right Efforts and those who practice the Four Bases of Success.

「四種の正しい努力」(四正精進)を修行する者、「四種の成就の基盤」(四神足)を修行する者がある。

There are those who practice the Five Faculties, those who practice the Five Powers, those who practice the Seven Factors of Awakening, and those who practice the Noble Eightfold Path.

「五つの能力」(五根)の修行、「五つの力」(五力)の修行、「目覚めの七つの要因」(七覚支)、「八つの聖なる道」(八正道)の修行を行う者がある。

There are those who practice loving kindness, those who practice compassion, those who practice joy, and those who practice equanimity.

また「慈しみ」(慈)の修行、「思いやり」(悲)の修行、「喜び」(喜)の修行、「平静さ」(捨)の修行を行う者がある。

There are those who practice the Nine Contemplations and those who practice the Observation of Impermanence.

そして「九つの観想」(九相観)や「無常の観察」(無常観)の修行をする者もいる。

There are also bhikkhus who are already practicing Full Awareness of Breathing."

さらにまた、すでに「呼吸による完全な気づき」の修行をしている者もいるのだ」



Section 2

"O bhikkhus, the method of being fully aware of breathing, if developed and practiced continuously, will have great rewards and bring great advantages.

「比丘たちよ、この呼吸による完全な気づきの方法をたゆみなく修行し深めていくならば、大いなる成果と利益がもたらされる。

It will lead to success in practicing the Four Establishments of Mindfulness.

四種の気づきの基盤の修行は実を結ぶだろう。

If the method of the Four Establishments of Mindfulness is developed and practiced continuously, it will lead to success in the practice of the Seven Factors of Awakening.

四種の気づきの基盤をたゆみなく修行し深めていくならば、七覚支の修行も成就する。

The Seven Factors of Awakening, if developed and practiced continuously, will give rise to understanding and liberation of the mind.

七覚支をたゆみなく修行し深めていくならば、理解が目覚め、心の解放に至るのだ。



"What is the way to develop and practice continuously the method of Full Awareness of Breathing so that the practice will be rewarding and offer great benefit?

呼吸による完全な気づきの方法をたゆみなく修行し深めていくことによって成果を上げ、大いなる利益を得るためにはどうすればよいのだろう。

"It is like this, bhikkus: the practitioner goes into the forest or to the foot of a tree, or to any deserted place, sits stably in the lotus position, holding his or her body quite straight, and practices like this:

比丘たちよ、このように行いなさい。修行者は森へ行く、または木の根方や人気のない場所を探す。そして蓮華坐を組んで安定して坐り、背筋をまっすぐに保ち、このように瞑想する。

'Breathing in, I know I am breathing in. Breathing out, I know I am breathing out.'

『息を吸いながら、息を吸っていることを知る。息を吐きながら、息を吐いていることを知る』



1.

'Breathing in a long breath,
I know I am breathing in a long breath.

長く息を吸いながら、
長く息を吸っていることを知る。

Breathing out a long breath,
I know I am breathing out a long breath.'

長く息を吐きながら、
長く息を吐いていることを知る。

2.

'Breathing in a short breath,
I know I am breathing in a short breath.

短く息を吸いながら、
短く息を吸っていることを知る。

Breathing out a short breath,
I know I am breathing out a short breath.'

短く息を吐きながら、
短く息を吐いていることを知る。

3.

'Breathing in,
I am aware of my whole body.

息を吸いながら、
全身に気づく。

Breathing out,
I am aware of my whole body.'

息を吐きながら、
全身に気づく。

He or she practices like this.

このように瞑想する。

4.

'Breathing in,
I calm my whole body.

息を吸いながら、
全身を静める。

Breathing out,
I calm my whole body.'

息を吐きながら、
全身を静める。

He or she practices like this.

このように瞑想する。

5.

'Breathing in,
I feel joyful.

息を吸いながら、
喜びを感じる。

Breathing out,
I feel joyful.'

息を吐きながら、
喜びを感じる。

He or she practices like this.

このように瞑想する。

6.

'Breathing in,
I feel happy.

息を吸いながら、
幸福を感じる。

Breathing out,
I feel happy.'

息を吐きながら、
幸福を感じる。

He or she practices like this.

このように瞑想する。

7.

'Breathing in,
I am aware of my mental formations.

息を吸いながら、
思いの形成に気づく。

Breathing out,
I am aware of my mental formations.'

息を吐きながら、
思いの形成に気づく。

He or she practices like this.

このように瞑想する。

8.

'Breathing in,
I calm my mental formations.

息を吸いながら、
思いの形成を静める。

Breathing out,
I calm my mental formations.'

息を吐きながら、
思いの形成を静める。

He or she practices like this.

このように瞑想する。

9.

'Breathing in,
I am aware of my mind.

息を吸いながら、
心に気づく。

Breathing out,
I am aware of my mind.'

息を吐きながら、
心に気づく。

He or she practices like this.

このように瞑想する。

10.

'Breathing in,
I make my mind happy.

息を吸いながら、
心を幸福で満たす。

Breathing out,
I make my mind happy.'

息を吐きながら、
心を幸福で満たす。

He or she practices like this.

このように瞑想する。

11.

'Breathing in,
I concentrate my mind.

息を吸いながら、
心を集中させる。

Breathing out,
I concentrate my mind.'

息を吐きながら、
心を集中させる。

He or she practices like this.

このように瞑想する。

12.

'Breathing in,
I liberate my mind.

息を吸いながら、
心を解放する。

Breathing out,
I liberate my mind.'

息を吐きながら、
心を解放する。

He or she practices like this.

このように瞑想する。

13.

'Breathing in,
I observe the impermanent nature of all dharmas.

息を吸いながら、
あらゆる現象(法:ダルマ)の無常の本質を見つめる。

Breathing out,
I observe the impermanent nature of all dharmas.'

息を吐きながら、
あらゆる現象(法:ダルマ)の無常の本質を見つめる。

He or she practices like this.

このように瞑想する。

14.

'Breathing in,
I observe the disappearance of desire.

息を吸いながら、欲の消滅を見つめる。

Breathing out,
I observe the disappearance of desire.'

息を吐きながら、欲の消滅を見つめる。

He or she practices like this.

このように瞑想する。

15.

'Breathing in,
I observe cessation.

息を吸いながら、
終息(涅槃)を見つめる。

Breathing out,
I observe cessation.

息を吐きながら、
終息(涅槃)を見つめる。

He or she practices like this.

このように瞑想する。

16.

'Breathing in,
I observe letting go.

息を吸いながら、
放棄を見つめる。

Breathing out,
I observe letting go.

息を吐きながら、
放棄を見つめる。

He or she practices like this.

このように瞑想する。


"The Full Awareness of Breathing, if developed and practiced continuously according to these instructions, will be rewarding and of great benefit."

呼吸による完全な気づきのこの導きに従ってたゆみなく修行し深めていくならば、成果を上げ、大いなる利益を得ることができるだろう」



Section 3

"In what way does one develop and continuously practice the Full Awareness of Breathing in order to succeed in the practice of the Four Establishments of Mindfulness?

「呼吸による完全な気づきをたゆみなく修行し深めていくことによって、四種の気づきの確立の修行の成果を得るにはどうすればよいのだろう。

"When the practitioner breathes in or out, a long or a short breath, aware of his breath or his whole body, or aware that he is making his whole body calm and at peace, he abides peacefully in the observation of the body in the body, persevering, fully awake, clearly understanding his state, gone beyond all attachment and aversion to this life.

瞑想する者が、呼吸や全身に意識を向けつつ、または全身が静まり安らいでいることを確認しながら、長く息を吸い吐く、または短く息を吸い吐くとき、根気強く、気づきに満ち、自分の状態をはっきりと把握し、今生への執着や嫌悪感をことごとく超越して、安らぎながら身体における身体の観察を持続することができる。

These exercises of breathing with Full Awareness belong to the first Establishment of Mindfulness, the body.

完全に呼吸に気づきながら行うこの練習は、第一の気づきの確立、身体への気づきに含まれる。

"When the practitioner breathes in or out, aware of joy or happiness, aware of the mental formations, or to make the mental formations peaceful, he abides peacefully in the observation of the feelings in the feelings, persevering, fully awake, clearly understanding his state, gone beyond all attachment and aversion to this life.

瞑想する者が、喜びや幸福感に意識を向け、思いの形成に気づきながら、または思いの形成を和らげようと息を吸い、息を吐くとき、根気強く、気づきに満ち、自らの状態をはっきりと把握し、今生への執着や嫌悪感をことごとく超越して、安らぎながら感覚における感覚の観察を持続することができる。

These exercises of breathing with Full Awareness belong to the second Establishment of Mindfulness, the feelings.

完全に呼吸に気づきながら行うこの練習は、第二の気づきの確立、感覚への気づきに含まれる。

"When the practitioner breathes in or out with the awareness of the mind or to make the mind happy, to collect the mind in concentration, or to free and liberate the mind, he abides peacefully in the observation of the mind in the mind, persevering, fully awake, clearly understanding his state, gone beyond all attachment and aversion to this life.

瞑想する者が、心に気づきながら、または心を幸福感で満たし、集中して心を統合するために、そして心の束縛を解いて解放するために、息を吸い、息を吐くとき、根気強く、気づきに満ち、自らの状態をはっきりと把握し、今生への執着や嫌悪感をことごとく超越して、安らぎながら心における心の観察を持続することができる。

These exercise of breathing with Full Awareness belong to the third Establishment of Mindfulness, the mind.

完全に呼吸に気づきながら行うこの練習は、第三の気づきの確立、心への気づきに含まれる。

Without Full Awareness of Breathing, there can be no development of meditative stability and understanding.

呼吸による完全な気づきがなければ、安定して瞑想することも理解を深めることもかなわない。

"When the practitioner breathes in or breathes out and contemplates the essential disappearance of desire or cessation or letting go, he abides peacefully in the observation of the objects of mind in the object of mind, persevering, fully awake, clearly understanding his state, gone beyond all attachment and aversion to this life.

瞑想する者が、息を吸い、息を吐きながら、無常の本質や欲の消滅の本質、終息や放棄などを深く観察するとき、根気強く、気づきに満ち、自らの状態をはっきりと把握し、今生への執着や嫌悪感をことごとく超越して、安らぎながら心の対象における心の対象の観察を持続することができる。

These exercises of breathing with Full Awareness belong to the fourth Establishment of Mindfulness, the objects of mind.

完全に呼吸に気づきながら行うこの練習は、第四の気づきの確立、心の対象への気づきに含まれる。

"The practitioner of Full Awareness of Breathing, if developed and practiced continuously, will lead to perfect accomplishment of the Four Establishments of Mindfulness."

呼吸による完全な気づきをたゆみなく修行し深めていくならば、四種の気づきの確立を完全に成就することができるだろう」



Section 4

"Moreover, if they are developed and continuously practiced, the Four Establishments of Mindfulness will lead to perfect abiding in the Seven Factors of Awakening.

「さらに、四種の気づきの確立をたゆみなく修行し深めていけば、目覚めの七つの要因(七覚支)の達成は揺るぎないものになる。

How is this so?

どうすれば、それが可能になるのだろうか。

"When the practitioner can maintain, without distraction, the practice of observing the body in the body, the feelings in the feelings, the mind in the mind, and the objects of mind in the objects of mind, persevering, fully awake, clearly understanding his state, gone beyond all attachment and aversion to this life, with unwavering, steadfast, imperturbable meditative stability, he will attain the first Factor of Awakening, namely mindfulness.

瞑想する者が、身体における身体の観察、感覚における感覚の観察、心における心の観察、心の対象における心の対象の観察を、気をそらさずに持続することができ、さらに根気強く、気づきに満ち、自らの状態をはっきりと把握し、今生への執着や嫌悪感をことごとく超越するなら、またその瞑想が揺るがず安定して平静なものであるなら、その者は最初の目覚めの要因、気づき(念)を達成する。

When this factor is developed, it will come to perfection.

この要因が磨かれれば、それはやがて完成に至るであろう。

"When the practitioner can abide in meditative stability without being distracted and can investigate every dharma, every object of mind that arises, then the second Factor of Awakening will be born and developed in him, the factor of investigating dharmas.

瞑想する者が、気をそらさずに瞑想の安定を確かなものにし、生起する現象(法、ダルマ)、心の対象の一つひとつをつぶさに識別することができれば、内面に目覚めの第二の要因、現象の識別力(択法、ちゃくほう)が生まれ、育ちはじめる。

When this factor is developed, it will come to perfection.

この要因が磨かれれば、それはやがて完成に至るであろう。

"When the practitioner can observe and investigate every dharma in a sustained, persevering, and steadfast way, without being distracted, the third Factor of Awakening will be born and developed in him, the factor of energy.

瞑想する者が、気をそらさずに現象の一つひとつをたゆみなく、根気強く、しっかりと観察し識別することができれば、内面に目覚めの第三の要因、活力(精進、しょうじん)が生まれ、育ちはじめる。

When this factor is developed, it will come to perfection.

この要因が磨かれれば、それはやがて完成に至るであろう。

"When the practitioner has reached a stable, imperturbable abiding in the stream of practice, the fourth Factor of Awakening will be born and developed in him, the factor of joy.

瞑想する者が、安定ししっかりとした瞑想の流れに身を浸す境地に至れば、内面に目覚めの第四の要因、喜び(喜、き)が生まれ、育ちはじめる。

When this factor is developed, it will come to perfection.

この要因が磨かれれば、それはやがて完成に至るであろう。

"When the practitioner can abide undistractedly in the state of joy, he will feel his body and mind light and at peace.

瞑想する者が、気を散らすことなく喜びの状態にとどまれば、身心は軽く、安らぎに満たされる。

At this point the fifth Factor of Awakening will be born and developed, the factor of ease.

この段階で、目覚めの第五の要因、安らぎ(軽安、きょうあん)が生まれ、育ちはじめる。

When this factor is developed, it will come to perfection.

この要因が磨かれれば、それはやがて完成に至るであろう。

"When both body and mind are at ease, the practitioner can easily enter into concentration.

身体と心がともに安らげば、瞑想する者が集中に入ることはたやすい。

At this point the sixth Factor of Awakening will be born and developed in him, the factor of concentration.

この段階で、内面に目覚めの第六の要因、集中力(禅定、ぜんじょう)が生まれ、育ちはじめる。

When this factor is developed, it will come to perfection.

この要因が磨かれれば、それはやがて完成に至るであろう。

"When the practitioner is abiding in concentration with deep calm, he will cease discriminating and comparing.

瞑想する者が、深い静けさのうちに集中を持続するとき、物事の区別や比較は消滅する。

At this point the seventh factor of Awakening is released, born, and developed in him, the factor of letting go.

この段階で、内面に目覚めの第七の要因、無執着(捨、しゃ)が放たれ、生まれ、育ちはじめる。

When this factor is developed, it will come to perfection.

この要因が磨かれれば、それはやがて完成に至るであろう。

"This is how the Four Establishments of Mindfulness, if developed and practiced continuously, will lead to perfect abiding in the Seven Factors of Awakening."

これが、四種の気づきの確立をたゆみなく修行し深めることで、目覚めの七つの要因の達成を揺るぎないものにする道筋である」



Section 5

"How will the Seven Factors of Awakening, if developed and practiced continuously, lead to the perfect accomplishment of true understanding and complete liberation?

「目覚めの七つの要因をたゆみなく修行し深めることで、真の理解をあますところなく達成し、完全な解放に至るには、どうすればよいのだろうか?

"If the practitioner follows the path of the Seven Factors of Awakening, living in quiet seclusion, observing and contemplating the disappearance of desire, he will develop the capacity of letting go.

瞑想する者が、世塵を離れて静かに暮らし、欲の消滅を観察し瞑想しながら、目覚めの七つの要因の道を修行するなら、無執着(捨、しゃ)の本質が開花する。

This will be a result of following the path of the Seven Factors of Awakening and will lead to the perfect accomplishment of true understanding and complete liberation."

これが目覚めの七つの要因の道の修行の成果であり、真の理解をあますところなく達成し、完全な解放に至る方法である。



Section 6

This is what the Lord, the Awakened One, said;

目覚めた人である世尊は、こう説法された。

and everyone in the assembly felt gratitude and delight at having heard his teachings.

その場に集まった者たちはみな、その教えを賜って、感謝にあふれ歓喜した。



Majjhima Nikaya, Sutta No. 118,

マジマ・ニカーヤ(中部)118経

translated from the Pali

パーリ語より翻訳




English:
Thich Nhat Hanh
Breathe, You Are Alive: The Sutra on the Full Awareness of Breathing

日本語:
ティク・ナット・ハン『ブッダの呼吸の瞑想』



2017/07/09

維摩経 3章2 目連[漢日英]


維摩経

The Vimalakirti Sutra

弟子品第三
弟子たちと菩薩たちの病気見舞い
Chapter 3 The Disciples





前記事『舎利弗』

大目揵連
マハー・マウドガリヤーヤニー・プトラ
Maudgalaputra



佛告大目犍連
汝行詣維摩詰問疾

仏、大目揵連(だいもくけんれん)に告げたまわく、
『汝、行きて維摩詰に詣りて疾を問え。』

そこで世尊は、長老のマハー・マウドガリヤーヤニー・プトラ(目連、もくれん)に言われた。
「おまえ、ヴィマラキールティの病気見舞いに行きなさい。

The Buddha then said to Maudgalaputra:
"Go to Vimalakirti and enquire after his health on my behalf."



目連白佛言
世尊
我不堪任詣彼問疾

目連(もくれん、大目揵連)、仏に白して言さく、
『世尊、我は、彼れに詣りて、疾を問うに堪任せず。

マウドガリヤーヤニー・プトラも言う。
「世尊よ、かの高貴な人の病気を見舞うだけの能力は、私にはありません。

Maudgalaputra said:
"World Honoured One, I am not qualified to call on him to enquire after his health.



所以者何
憶念我昔入毘耶離大城
於里巷中為諸居士說法

所以は何んとなれば、
憶念するに、我、昔毘耶離大城(びやりだいじょう)に入り、里巷(りこう、小曲の路)の中に於いて、諸の居士(こじ、資産家の信者)の為に法を説きき。

それはなぜかといえば、世尊よ、次のことを思い出すからです。あるとき、ヴィマラキールティの大城のとある四辻で、在家の人々に説法をしていますと、

The reason is that one day when I came to Vaisali to expound the Dharma to lay Buddhists (upasakas) in the street there,



時維摩詰來謂我言
唯大目連
為白衣居士說法
不當如仁者所說

時に、維摩詰来たりて、我に謂って言わく、
『唯、大目連、白衣(びゃくえ、俗人)の居士が為に法を説くこと、まさに仁者(にんじゃ、アナタ)の説く所の如くにはすべからず。

そこへヴィマラキールティがやってきて、わたしに次のように申しました。
「大徳マウドガリヤーヤニー・プトラよ、あなたがお説きになったようには、白衣の在家者たちに説法をしてはいけません」

Vimalakirti came and said:
"Hey Maudgalaputra, when expounding the Dharma to these upasakas, you should not preach like that for what you teach 



夫說法者當如法說
法無眾生離眾生垢故

それ法(真実)を説くとは、まさに如法(にょほう、法のまま)に説くべし。
法には衆生なし、衆生の垢(あか、五陰を本として起こる身見)を離るるが故に。

大徳よ、法は(如来の)教法のままに説かれるべきです。法は衆生ではなく、衆生の汚れを離れたものです。

should agree with the absolute Dharma, which is free from the (illusion of) living beings;



法無有我
離我垢故

法には我あること無し、
我垢(がく、我見)を離るるが故に。

自我(アートマン)ではなく、欲望の汚れを離れています。

is free from the self for it is beyond an ego; 



法無壽命
離生死故

法には寿命なし、
生死を離るるが故に。

寿命あるものではなく、生まれたり死んだりすることを離れています。

from life for it is beyond birth and death 



法無有人
前後際斷故

法には人あること無し、
前後際(ぜんごさい、前世と来世)断(断絶)ずるが故に。

個我(プドガラ)ではなく、時間的に前後の極限がありません。

and from the concept of a man which lacks continuity (though seemingly continuous, like a torch whirled around);



法常寂然
滅諸相故

法は常に寂然(じゃくねん、寂静にしてナミタタズ)たり、
諸相(物事の外に表れたるスガタ)を滅するが故に。

(法は)寂静によって性格づけられ、

is always still for it is beyond (stirring) phenomena;



法離於相
無所緣故

法は相(スガタ)を離る、
所縁(しょえん、心識の対象)なきが故に。

欲望(の対象)ではなく、対象のないままにあり、

is above form for it is causeless;



法無名字
言語斷故

法には名字(みょうじ、名前)なし、
言語(ごんご、言葉)断ずるが故に。

文字であらわされることがなく、あらゆる言葉の絶えたものです。

is inexpressible for it is beyond word and speech;



法無有說
離覺觀故

法には説(説明)あること無し、
覚観(かくかん、心の働き)を離るるが故に。

語りえないものであり、あらゆる(思考の)波と離れたものです。

is inexplainable for it is beyond intellection;



法無形相
如虛空故

法には形相なし、
虚空の如きが故に。

あらゆるものに遍満し、虚空のようであります。

is formless like empty space;



法無戲論
畢竟空故

法には戯論(けろん、一切の言論)なし、
畢竟(ひっきょう、ツマルトコロ)空なるが故に。

色彩も共通の性質も形態もなく、あらゆる動きと離れています。

is beyond sophistry for it is immaterial;



法無我所
離我所故

法には我所(がしょ、ワガモノまた身心)なし、
我所を離るるが故に。

わがものということがなく、わがものとしてとらえることがありません。

is egoless for it is beyond (the duality of) subject and object;



法無分別
離諸識故

法には分別(ふんべつ)なし、
諸の識(しき、認識)を離るるが故に。

表象することもなく、心意とか識知とかを離れています。

is free from discrimination for it is beyond consciousness;



法無有比
無相待故

法には比(たぐい、類)あること無し、
相待(そうたい、相対)なきが故に。

匹敵し相対するものがないから、比べるべきものがないのです。

is without compare for it is beyond all relativities;



法不屬因
不在緣故

法は因に属せず、
縁に在らざるが故に。(他に対し因縁せず、因縁の対象ともならない)

対応する原因もなく、縁として設定されるべきものもありません。

is beyond cause for it is causeless;



法同法性
入諸法故

法は法性(ほっしょう、諸法の本性)に同じ、
諸法(しょほう、一切の物事)に入るが故に。(法は万物に周遍せざること無し、何処ニモアル)

法界のなかに集約されるから、あらゆる法は等しくおかれるのです。

is identical with Dharmata (or Dharma-nature), the underlying nature (of all things);



法隨於如
無所隨故

法は如(にょ、真如、すなわち真実にして不変)に随う、
随う所なきが故に。(万物に周遍するが故に、特に或る物に随うこと無し)

それは真如のあとに従うものです、ただ”あとに従わない”というあり方ではあるが。

is in line with the absolute for it is independent;



法住實際
諸邊不動故

法は実際(じっさい、真如)に住す、
諸辺(有無の二見より起こる所の中正ならざる辺見)に動ぜざるが故なり。

絶対に不動のものですから、真実の極限にまで到達します。

dwells in the region of absolute reality, being above and beyond all dualities;



法無動搖
不依六塵故

法は動揺なし、
六塵(ろくじん、色声香味触法)に依らざるが故に。

六種の(感覚の)対象にもとづかないから、不動なものであり、

is unmovable for it does not rely on the six objects of sense;



法無去來
常不住故

法には去来(こらい、生滅)なし、
常に不住(ふじゅう、非諸法)なるが故に。

とどまることがないから、どこへ行くこともどこから来ることもありません。

neither comes nor goes for it does not stay anywhere;



法順空隨無相應無作

法は空に順(した)がい、無相に随い、無作(むさ、因縁の造作なし)に応ず。(本性は空であり、知覚できる相なく、他に作用することもなし)

(法は)空性のなかに集約され、無相をもってあらわにされ、無願の性質のあるものです。

is in line with voidness, formlessness and inactivity;



法離好醜
法無增損
法無生滅

法には好醜を離る。
法には増損(増減)なし。
法には生滅なし。

分別することもなく、(否定し)除くこともありません。
捨てることもなく、立てることもなく、生も滅もありません。

is beyond beauty and ugliness; neither increases nor decreases;



法無所歸
法過眼耳鼻舌身心

法には帰(帰依、タノム)する所なし。
法は眼耳鼻舌身心(眼耳鼻舌身意)を過ぐ。

帰すべきよりどころ(アーラヤ)でもなく、眼や耳や鼻や舌や身体や心のおよぶ範囲を超えています。

is beyond creation and destruction; does not return to anywhere; is above the six sense organs of eye, ear, nose, tongue, body and mind;



法無高下
法常住不動
法離一切觀行

法には高下(こうげ)なし。(平等なり)
法は常住にして不動なり。
法は一切の観(観察)行(行為)を離る。(法は本より無相にして観行する所なし)

高くなることも低くなることもなく、静止して不動であり、あらゆる動きを離れています。

is neither up nor down; is eternal and immutable; and is beyond contemplation and practice.



唯大目連
法相如是
豈可說乎

唯(ゆい)、大目連、
法の相はかくの如し、
あに説くべけんや。

大徳マウドガリヤーヤニー・プトラよ、
このような法において、説くというようなことはいったいどのようなものとしてあるのでしょうか。

"Maudgalaputra, such being the characteristics of the Dharma, how can it be expounded?"



夫說法者
無說無示

それ、法を説くとは、
説くこと無く、示すこと無し。

法が説かれたということが、すでにありもしないことを増広していう言葉なのです。

For expounding it is beyond speech and indication,



其聽法者
無聞無得

それ、法を聴くとは、
聞くこと無く、得ること無し。

もし聞き手があるなら、彼らもまた増広されたものを聞いているのです。
大徳よ、増広された言葉が実在するものではないならば、そこには法を説くこともなく、聞くこともなく、理解することもありません。

and listening to it is above hearing and grasping.



譬如幻士為幻人說法
當建是意而為說法

譬えば、幻士(幻術師)の幻人の為に法を説くが如し。
まさに、この意を建てて、しかも為に法を説くべし。

あたかもそれは、幻としてあらわれている男が、幻としての男に法を説くようなものです。このような点に留意して、法が説かれねばなりません。

This is like a conjurer expounding the Dharma to illusory men, and you should always bear all this in mind, when expounding the Dharma.



當了眾生根有利鈍
善於知見無所罣礙

まさに、衆生の根(こん、本性)に利鈍あることを了(了知)して、
よく知見(ちけん、見聞覚知)に於いて、罣礙(けげ、サマタグ)する所なく、

あなたはまず、人々の機根能力をよく知るべきです。知恵の眼をもってよく見通し、

You should be clear about the sharp or dull roots of your audience and have a good knowledge of this to avoid all sorts of hindrance.



以大悲心讚于大乘
念報佛恩不斷三寶
然後說法

大悲心を以って大乗を讃じ、
仏恩に報じて三宝(さんぽう、仏法僧)を断たしめざることを念じ、
然る後に、法を説くべし。

大慈悲心を起こし、大乗をたたえ、仏陀の恩を思い浮かべ、心を浄らかにし、かつ法の言語によく通暁することによって、三宝の系譜を断絶させないために、あなたは法を説くべきです。

Before expounding the Dharma, you should use your great compassion (for all living beings) to extoll Mahayana to them and think of repaying your own debt of gratitude to the Buddha by striving to preserve the three treasure (of Buddha, Dharma and Sangha) for ever.



維摩詰說是法時
八百居士發阿耨多羅三藐三菩提心

維摩詰、この法を説くの時、八百の居士、阿耨多羅三藐三菩提心を発せり。

このように彼が説法したとき、世尊よ、家長たちのこの集まりのなかから、八百の家長たちが無上の正しいさとりに対して発心しました。

"When Vimalakirti spoke, eight hundred upasakas set their minds on seeking supreme enlightenment (anuttara-samyak-sambodhi).



我無此辯
是故不任詣彼問疾

我に、この辯(弁舌)なし。この故に、彼れに詣りて、疾を問うに任(た)えず。

私はそれ以上、なにも言えなくなくました。世尊よ、そんなわけで、かの高貴な人の病気見舞いに行く能力は私にはありません。

I do not have the eloquence and am, therefore, not fit to call on him to enquire after his health."











漢文:鳩摩羅什『維摩詰所説経三巻』
書き下し文:つばめ堂通信
和訳:長尾雅人
English by Charles Luk

2017/07/08

維摩経 3章1 舎利弗[漢日英]


維摩経
The Vimalakirti Sutra

弟子品第三
弟子たちと菩薩たちの病気見舞い
Chapter 3 The Disciples





舎利弗
シャーリプトラ
Sariputra



爾時長者維摩詰自念
寢疾于床
世尊大慈寧不垂愍

その時、長者維摩詰(ゆいまきつ)自ら念(おも)えらく、
『疾(やまい)に床に寝(い)ぬ。
世尊、大慈にて、なんぞ愍(あわれ)みを垂れたまわざらんや。』

そのとき、リッチャヴィー族のヴィマラキールティはこのように考えた。「私が病気になり、苦しんで病床についているのに、阿羅漢であり完全な知の持ち主である如来は、私のことを気にもかけず、同情もなさらないで、そのために病気見舞いに誰もお遣わしにならないのだろうか」と。

Vimalakirti wondered why why the great compassionate Buddha did not take pity on him as he was confined to bed suffering from an indisposition.



佛知其意
即告舍利弗
汝行詣維摩詰問疾

仏、その意を知り、
すなわち舍利弗に告げたまわく、
『汝、行きて維摩詰に詣(いた)りて、疾を問え。』

そこで世尊は、ヴィマラキールティがこのように考えていることを知って、長老のシャーリプトラ(舎利弗)に告げた。
「シャーリプトラよ、おまえヴィマラキールティの病気見舞いに行きなさい」

The Buddha knew of his thought and said to Sariputra:
"Go to Vimalakirti to enquire after his health on my behalf."



舍利弗白佛言
世尊
我不堪任詣彼問疾

舍利弗、仏に白(もう)して言(もう)さく、
『世尊、我は彼れに詣りて、疾を問うに堪任(たんにん、耐える)せず。

こういわれて、長老シャーリプトラは世尊に申し上げた。
「世尊よ、私は、リッチャヴィーのヴィマラキールティの病気見舞いに行くだけの能力はありません。

Sariputora said:
"World Honoured One, I am not qualified to call on him and enquire after his health. 



所以者何
憶念我昔曾於林中宴坐樹下

所以(ゆえ、理由)は何(いか)んとなれば、
憶念(おくねん、思い出す)するに、我、かつて林中に於いて、樹下に宴坐(えんざ、座禅)しき。

なぜかと申しますと、わたしは次のことを思い出すからです。あるとき、私がある樹の下で座禅をしていると、

The reason is that once, as I was sitting in meditation under a tree in a grove, 



時維摩詰來謂我言

時に、維摩詰来たりて、我に謂(い)って言わく、

ヴィマラキールティもまた、その樹のある場所へやってきて、わたしに次のように申しました。

Vimalakirti came and said:



唯舍利弗
不必是坐為宴坐也

『唯(ゆい、モシ)、舍利弗、
必ずしも、これ坐するを宴坐(えんざ、座禅)と為さず。

「大徳シャーリプトラよ、あなたがやっているような座禅のやり方で、座禅は修行すべきものではありません。

"Sariputra, meditation is not necessarily sitting.



夫宴坐者
不於三界現身意
是為宴坐

それ宴坐とは、
三界(さんがい、欲界、色界、無色界、すなわち世間)に於いて、身と意とを現ぜざる、
これを宴坐と為す。

(ほんとうの座禅というものは)身体も心も三界のなかにあらわれないように座禅すべきものなのです。

For meditation means the non-appearance of body and mind in the three worlds (of desire, form and no form);



不起滅定而現諸威儀
是為宴坐

(た、起動)たず滅定(めつじょう、心の働きを滅し尽くす)して、しかも諸の威儀(いぎ、行住坐臥)を現ずる、
これを宴坐と為す。

滅尽(定)にはいったままで、しかも行住坐臥があらわれているような座禅をしなさい。

giving no thought to inactivity when in nirvana while appearing (in the world) with respect-inspiring deportment; 



不捨道法而現凡夫事
是為宴坐

道法(どうほう、仏となる為の修行)を捨てずして、しかも凡夫(ぼんぶ、俗人)の事(俗事)を現ずる、
これを宴坐と為す。

すでに獲得した(聖者としての)姿を捨てないままで、しかも普通の凡人の性格をもあらわす、というように座禅をしなさい。

not straying from the Truth while attending to worldly affairs;



心不住內亦不在外
是為宴坐

心、内に住せず、また外に在らざる、
これを宴坐と為す(聖者は心を内に摂(おさ)め、凡夫は心を外に馳す、菩薩は心を内外に等しくす)

あなたの心が、内にもなく、外の物質にも向かわない、というように座禅をしなさい。

the mind abiding neither within nor without;



於諸見不動而修行三十七品
是為宴坐

諸見(しょけん、断常の二見を本として起こる六十二種の妄見)に於いて動ぜず(諸見を捨てず)して、しかも三十七品(三十七道品、仏となる為の修行)を修行する、
これを宴坐と為す。

あらゆる謬見を舎離しないままで、しかも三十七菩提分の上にも姿をあらわす、というように座禅をしなさい。

being imperturbable to wrong views during the practice of the thirty-seven contributory stages leading to enlightenment:



不斷煩惱而入涅槃
是為宴坐

煩悩を断ぜずして、しかも涅槃(寂滅)に入る、
これを宴坐と為す。

輪廻に属する煩悩を断たたないままで、しかも涅槃にはいることにもなる、というように座禅をしなさい。

and not wiping out troubles (klesa) while entering the state of nirvana.



若能如是坐者
佛所印可

もし、よく、かくの如く坐する者は、
仏の印可(いんか、認可)したもう所なり』と。

大徳シャーリプトラよ、すべてこのように座禅を行うならば、世尊は、彼らを座禅者とよばれるのです」

If you can thus sit in meditation, you will win the Buddha's seal."



時我世尊
聞說是語默然而止不能加報

時に、世尊、
この語を聞いて黙然として止め、報(ほう、返事)を加うること能(あた)わざりき。

こういわれて、世尊よ、わたしは彼の説く真理を聞いて、それに対して言葉をかえすことができず、なにも言わないままでした。

"World Honoured One, when I heard his speech I was dumbfounded and found no word to answer him.



故我不任詣彼問疾

故に、我、彼れに詣りて疾を問うに任(た)えず』と。

ですから、私には、かの高貴な人の病気見舞いに行くだけの能力はないのです」

Therefore I am not qualified to call on him and enquire after his health."







次記事『目連』







漢文:鳩摩羅什『維摩詰所説経三巻』
書き下し文:つばめ堂通信
和訳:長尾雅人
English by Charles Luk

2017/02/20

What is Nirvāṇa? [Walpola Rahula]







第四章
Chapter Ⅳ
第三聖諦 ドゥッカの消滅
The Third Noble Truth:
NIRODHA
The Cessation of Dukkha



第三の聖諦は、ドゥッカの継続から解放され、自由になることができる、という真理である。
The Third Noble Truth is that there is emancipation, liberation, freedom from suffering, from the continuity of dukkha.

これは「ドゥッカの消滅すなわちニルヴァーナの真理」として知られる。
This is called the Noble Truth of the Cessation of dukkha (Dukkhanirodhaariyasacca), which is Nibbāna, more popularly known in its Sanskrit form of Nirvāṇa.

ドゥッカを完全に消滅させるには、その主な根源、すなわち先に見たように渇望を消滅させねばならない。
To eliminate dukkha completely one has to eliminate the main root of dukkha, which is 'thirst' (taṇhā), as we saw earlier.

それゆえに、ニルヴァーナはまた「渇望の消滅」とも呼ばれる。
Therefore Nirvāṇ a is known also by the term Taṇhakkhaya 'Extinction of Thirst'.



ニルヴァーナはことばを超えたもの

そこであなたは、ニルヴァーナとは何か?と尋ねるであろう。
Now you will ask: But what is Nirvāṇa?

この自然で単純な疑問に答えるために、多くのことが論じられてきた。しかしニルヴァーナが明らかになったというよりは、むしろ錯綜が深まったといったほうがいい。
Volumes have been written in reply to this quite natural and simple question; they have, more and more, only confused the issue rather than clarified it.

この質問に対する唯一妥当な答えは、ことばによる完璧な、満足できる答えはない、ということであろう。なぜなら、人間のことばはニルヴァーナという絶対真理、究極実存の本質を言い表すには貧弱すぎるからである。
The only reasonable reply to give to the question is that it can never be answered completely and satisfactorily in words, because human language is too poor to express the real nature of the Absolute Truth or Ultimate Reality which is Nirvāṇa.

ことばは、一般の人たちが感覚器官と心で体験するものごとや考えを表わすために考案され、使われているものである。
Language is created and used by masses of human beings to express things and ideas experienced by their sense organs and their mind.

しかし、絶対真理の体験といった超世俗的なことがらは、その類いには属さない。それゆえに、その体験を表現することばがない。
A supramundane experience like that of the Absolute Truth is not of such a category,

あたかも、魚は固い陸地の性質を表現することばをもたないのと同じである。
Therefore there cannot be words to express that experience, just as the fish had no words in his vocabulary to express the nature of the solid land.

陸地を歩いてきた亀が、池に戻って魚にそのことを話した。魚は「陸ではもちろん、泳いできたのでしょう?」と言った。そこで亀は陸地は固く、その上では泳げないので歩くのだ、ということを説明しようとした。しかし魚は、そんなことはありえない、自分のすむ池と同じく陸地も液体で、波があり、潜ったり、泳いだりできるに違いないと言い張った。
But the fish insisted that there could be nothing like it, that it must be liquid like his lake, with waves, and that one must be able to dive and swim there.

ことばは、既知のものや考えを象徴するシンボルである。こうしたシンボルもごくありふれたものごとに関してすら、その本質を伝えることができない。
Words are symbols representing things and ideas known to us; and these symbols do not and cannot convey the true nature of even ordinary things.

ましてや真実を伝えることに関しては、ことばは不十分で、誤解を招くものである。
Language is considered deceptive and misleading in the matter of understanding of the Truth.

『ランカーヴァターラ・スートラ(楞伽経)』には、像がぬかるみにはまり込むように、無知な人たちはことばに囚われる、と記されている。
So the Laṅkāvatāra-sūtra (Lanka. p. 113) says that ignorant people get stuck in words like an elephant in the mud.

とはいっても、ことばなしというわけにはいかない。
Nevertheless we cannot do without language.

しかし、もしニルヴァーナを肯定的なことばで表わし説明するとなると、おそらく必然的にそれとは反したことばと、それに関連した概念に囚われてしまうことになるだろう。
But if Nirvana is to be expressed and explained in positive terms, we are likely immediately to grasp an idea associated with those terms, which may be quite the contrary.

それゆえに、ニルヴァーナは普通否定的なことばで表わされるが、この方が危険が少ないからであろう(※1)。
Therefore it is generally expressed in negative terms -- a less dangerous mode perhaps.

結果的に「渇望の消滅」「構成されないもの」「条件付けられないもの」「欲望の滅亡」「停止」「燃焼」「絶滅」といったことばが用いられる。
So it is often referred to by such negative terms as Taṇhakkhaya 'Extinction of Thirst', Asaṃkhata 'Uncompound', 'Unconditioned', Virāga 'Absence of desire', Nirodha 'Cessation', 'Nibbāna 'Blowing out' or 'Extinction'.

※1
ときとして、スィヴァ「吉祥、善」、ケーマ「安全」、スディ「純粋」、ディーパ「洲」、サラナ「避難所」、ターナ「守護」、パーラ「向う岸」、サンティ「平安、平穏」といった肯定的なことばが、ニルヴァーナを指すのに用いられる。サムユッタ・ニカーヤ(相応部経典)の『アサムカタ・サムユッタ』には、ニルヴァーナの同義語が32挙げられているが、多くは比喩的である。

Sometimes positive terms like Siva 'Auspicious', 'Good', Khema 'Safety', Suddhi 'Purity', Dīpa 'Island', Saraṇa 'Refuge', Tāṇa 'Protection', Para 'Opposite shore', 'Other side', Santi 'Peace', 'Tranquility' are used to denote Nirvāṇa.

There are 32 synonyms for Nirvāṇa in the Asaṃkbata-saṃyutta of the Saṃyutta-nikāya. They are mostly metaphorical.



原典中のニルヴァーナの定義

パーリ語経典中に見られるニルヴァーナのさまざまな定義、説明を検討してみよう。
Let us consider a few definitions and description of Nirvāṇa as found in the original Pali texts:

「それは、かの渇望の完全な消滅である。それを諦め、放棄し、それから解放され、それに囚われないことである(※2)」
'It is the complete cessation of that very 'thirst' (taṇhā), giving it up, renouncing it, emancipation from it, detachment from it.'

※2
サールナートでの最初の説法中の消滅(ニローダ)の定義には、明らかにニルヴァーナが意図されている。しかしニルヴァーナということば自体が含まれていないのは興味深い。
It is interesting to note that this definition of Nirodba 'Cessation of Dukkha', which is found in the first sermon of the Buddha at Sarnath, does not contain the word Nibbāna, though the definition means it.

「あらゆる条件付けられたものの沈静、あらゆる不浄の放棄、渇望の消滅、無執着、停止、ニルヴァーナ」
'Calming of all conditioned things, giving up of all defilements, extinction of "thirst", detachment, cessation, Nibbāna.'

「ビックたちよ、絶対とは何か。ビックたちよ、それは欲望の消滅、憎しみの消滅、幻惑の消滅である。ビックよ、これが絶対と呼ばれるものである」
'O bhikkhus, what is the Absolute (Asaṃkhata, Unconditioned)? It is, O bhikkhus, the extinction of desire (rāgakkhayo) the extinction of illusion (mohakkhayo). This, O bhikkhus, is called the Absolute.'

「ラーダよ、渇望の消滅がニルヴァーナである」
'O Raadha, the extinction of "thirst (Taṇhakkhayo) is Nibbāna.'

「ビックたちよ、条件付けられたものであれ、条件付けられていないものであれ、すべてのなかで最高なのは、無執着である。すなわち、うぬぼれからの自由、渇望の破壊、執着の根絶、継続の切断、渇望の消滅、無執着、停止、それがニルヴァーナである」
'O bhikkhus, whatever there may be things conditioned or unconditioned, among them detachment (virāga) is the highest. That is to say, freedom from conceit, destruction of thirst, the uprooting of attachment, the cutting off of continuity, the extinction of "thirst" (taṇhā), detachment, cessation, Nibbāna.'



ある修行者からの「ニルヴァーナとは何か」という単刀直入な質問に対し、ブッダの一番弟子であるシャーリプトラは、先に見た絶対に関するブッダの答えと同じく「欲望の消滅、憎しみの消滅、幻惑の消滅である」と答えている。
The reply of Sāriputta, the chief disciple of the Buddha, to a direct question 'What is Nibbāna?' posed by a Parivrājaka, is identical with the definition of Asaṃkhata given by the Buddha (above): 'The extinction of desire, the extinction of hatred, the extinction of illusion.'

「執着の五集合要素への欲望と渇望、その放棄と破壊がドゥッカの消滅である」
'The abandaning and destruction of desire and craving for these Five Aggregates of Attachment: that is the cessation of dukkha.'

「生存の消滅がニルヴァーナである」
'The cessation of Continuity and becoming (Bhavanirodha) is Nibbāna.'



さらには、ニルヴァーナに関してブッダはこう述べている。
And further, referring to Nirvāṇa the Buddha says:

「ビックたちよ、生まれたことなく、生成したことなく、条件付けられたことのないものがある。生まれることなく、生成することなく、条件付けられることのないものがなかったら、生まれ、生成し、条件付けられたものから逃れる余地はない。生まれたことなく、生成したことなく、条件付けられたことのないものがあるゆえに、生まれ、生成し、条件付けられたものから逃れる余地がある」
'O bhikkhus, there is the unborn, ungrown, and unconditioned. Were there not the unborn, ungrown, and unconditioned, there would be no escape for the born, grown, and conditioned. Since there is the unborn, ungrown, and unconditioned, so there is escape for the born, grown, and conditioned.'

「個体、液体、熱、運動という四要素はここに存在しない。長さ・幅、粗さ・繊細さ、善悪、名称・かたちはすべて破壊される。この世もあの世も、来ることも行くことも立つことも、死も生も、感覚も対象も見当たらない」
'Here the four elements of solidity, fluidity, heat and motion have no place; the notions of length and breadth, the subtle and the gross, good and evil, name and form are altogether destroyed; neither this world nor the other, nor coming, going or standing, neither death nor birth, nor sense-objects are to be found.'



ニルヴァーナは否定的なものではない

このように、ニルヴァーナは否定的なことばで表現されるので、多くの人はニルヴァーナは否定的なものであり、自己否定だと誤解している。しかし、そもそも否定すべき自己そのものがないのであるから、ニルヴァーナはけっして自己否定ではない。否定すべきものがあるとすれば、それは自己に関する誤った概念、幻覚である。
Because Nirvāṇa is thus expressed in negative terms, there are many who have got a wrong notion that it is negative, and expresses self-annihilation. Nirvāṇa is definitely no annihilation of self, because there is no self to annihilate. If at all, it is the annihilation of the illusion, of the false idea of self.

ニルヴァーナが肯定的であるとか、否定的であるとか言うのは正しくない。肯定的、否定的というのは相対的なものであり、二元論の世界での話である。こうした用語は、二元論、相対性を超えたニルヴァーナ、絶対真理には適用できない。
It is incorrect to say that Nirvāṇa is negative or positive. The ideas of 'negative' and 'positive' are relative, and are within the realm of duality. These terms cannot be applied to Nirvāṇa, Absolute Truth, which is beyond duality and relativity.

否定的なことばは必ずしも否定的な状態を指すわけではない。たとえばパーリ語、サンスクリット語で健康を意味することばはアーロ-グヤであるが、文字通りには「病気ではないこと」である。しかし、アーロ-グヤは否定的な状態ではない。ニルヴァーナと同義語である不死(サンスクリット語でアムリタ、パーリ語でアマタ)も否定語であるが、これもまた否定的な状態ではない。否定価値の否定は、否定的ではない。
A negative word need not necessarily indicate a negative state. The Pali or Sanskrit word for health is ārogya, a negative term, which literally means 'absence of illness'. But ārogya (health) does not represent a negative state. The word 'Immortal' (or its Sanskrit equivalent Amrta or Pali Amata), which also is a synonym for Nirvāṇa, is negative, but it dose not denote a negative state. The negation of negative values is not negative.

ニルヴァーナの同義語の中で有名なものの一つが自由(パーリ語ではムッティ、サンスクリット語ではムクティ)である。自由が否定的だと言う者は、一人もいないだろう。しかし自由にも否定的側面がある。自由はたえず何か邪魔なもの、悪魔的なもの、否定的なものからの解放である。しかし自由は否定語ではない。それゆえに、ニルヴァーナ、絶対自由を意味するムッティあるいはヴィムッティは、悪からの自由であり、渇望、憎しみ、無知からの自由、二元性、相対性、時間、空間からの自由である。
One of the well-known synonyms for Nirvāṇa is 'Freedom' (Pali Mutti, Skt. Mukti). Nobody would say that freedom is negative. But even freedom has a negative side: freedom is always a liberation from something which is obstructive, which is evil, which is negative. But freedom is not negative. So Nirvāṇa, Mutti or Vimutti, the Absolute Freedom, is freedom from all evil, freedom from craving, hatred and ignorance, freedom from all terms of duality, relativity, time and space.



絶対真理

中部経典(140番)の『ダートゥヴィバンガ・スッタ』から絶対真理がどんなものか窺い知ることができる。この非常に重要な教えは、ブッダがある焼き物師の小屋で一晩を過ごしたときに、聡明で熱心な弟子プックサーティに授けたものである。このスッタの該当箇所は次の通りである。
We may get some idea of Nirvāṇa as Absolute Truth from the Dhātuvtbhaṇgasutta (No. 140) of theMajjhima-nikāya. This extremely important discourse was delivered by the Buddha to Pukkusāti (already mentioned), whom the Master found to be intelligent and earnes, in the quite of the night in a potter's shed. The essence of the relevant portions of the sutta is as follows:

人間は、液体、固体、熱、運動、空間、意識の六要素から構成されている。ある人がそれらを分析してみると、何一つとして「自分のもの」「自分」「自己」ではないことがわかる。そして、どのようにして意識が現れ消えるのか、どのようにして快適なもの、不快なもの、そのどちらでもないものが現れ消えるかがわかる。これがわかって、彼の心は囚われがなくなる。すると彼は、自分のうちに純粋な平静があり、それを高度な精神的状態に到達するようにしむけることができることを見出す。そして、この純粋な平静が長く続くことがわかる。そこで彼は考える。
A man is composed of six elements: solidity, fluidity, heat, motion, space and consciousness. He analyses them and finds that none of them is 'mine', or 'me'; or 'my self'. He understands how consciousness appears and disappears, how pleasant, unpleasant and neutral sensations appear and disappear. Through this knowledge his mind becomes detached. Then he finds within him a pure equanimity (upekhā), which he can direct towards the attainment of any high spiritual state, and he knows that thus this pure equanimity will last for a long period. But then he thinks:

「もし私が、この純化され、浄化された平静を無限の空間に集中し、それと一体化した心を発達させても、それは心的創造でしかない。もし私が、この純化され、浄化された平静を無限の意識に…、無に…、無認識・非認識に集中し、それと一体化した心を発達させても、それは心的創造でしかない」
'If I focus this purified and cleansed equanimity on the Sphere of Infinite Space and develop a mind conforming thereto, that is a mental creation (saṃkbataṃ). If I focus this purified and cleansed equanimity on the Sphere of Infinite Consciousness ... on the Sphere of Nothingness ... or on the Sphere of Neither-perception nor Non-perception and develop a mind conforming thereto, that is a mental creation.'

そして彼は生存・非生存を心的に創造することを欲することもなくなる(※4)。彼は生存・非生存を心的に創造することを欲することもないので、世界の何ものにも執着しない。執着しないので、不安もない。不安がないので、内面的に完全に平穏である。
Then he neither mentally creates nor wills continuity and becoming (bhava) or annihilation (vibbava). As he does not construct or does not will continuity and becoming or annihilation, he does not cling to anything in the world; as he does not cling, he is not anxious; as he is not anxious, he is completely calmed within (fully blown out within parinibbāyati).

※4
彼は渇望、意志、意図から解き放たれているので、新たにカルマを作ることがない、ということ。
This means that he does not produce new karma, because now he is free from 'thirst', will, volition.



そして彼は知る。
And he knows:

「誕生は終わり、純粋な生は生き終えられた。なされるべきことはなし終えられ、もはやすべきことは何も残っていない」
'Finished is birth, lived is pure life, what should be done is done, nothing more is left to be done.'

今や彼は、快適なもの、不快なもの、そのどちらでもないものを経験しても、それが永続的ではなく、自分はそれに囚われることなく、自分はそれらを欲情から経験したのではないことを知っている。どんな感覚を経験しようが、自分はそれに囚われないことを知っている。彼はすべてのこうした感覚は、オイルと芯がなくなるとランプの火が消えるように、肉体の分解と同時に消滅することを知っている。
Now, when he experiences a pleasant, unpleasant or neutral sensation, he knows that it is impermanent, that it does not bind him, that it is not experienced with passion. Whatever may be the sensation, he experiences it without being bound to it (visaṃyutto). He knows that all those sensations will be pacified with the dissolution of the body, just as the flame of a lamp goes out when oil and wick give out.

「それゆえにビックよ、そう理解した者は、絶対叡智を具えている。なぜなら、すべてのドゥッカの消滅の知識こそは、絶対的聖なる叡智だからである」
'Therefore, O bhikkhu, a person so endowed is endowed with the absolute wisdom, for the knowledge of the extinction of all dukkha is the absolute noble wisdom.

「彼のこの真実に依拠した解放は不動である。ビックよ、非実存は偽りである。実存すなわちニルヴァーナは真理である。それゆえにビックよ、そう理解した者は、絶対真理を具えている。なぜなら絶対的聖なる真理はニルヴァーナであり、それは実存である」
"This is deliverance, founded on Truth, is unshakable. O bhikkhu, that which is unreality (mosadhamma) is false; that which is reality (amosadhamma), Nirvāṇa, is Truth (Sacca). Therefore, O bhikkhu, a person so endowed is endowed with this Absolute Truth. For, the Absolute Noble Truth (paramaṃ ariyasaccaṃ) is Nirvāṇa, which is Reality.'

他の箇所では、ブッダはニルヴァーナの代わりにまぎれもなく真理ということばを用いている。
Elsewhere the Buddha unequivocally uses the word Truth in place of Nirvāṇa:

「私はあなたたちに真理および真理に至る道を教えよう」
'I will teach you the Truth and the Path leading to the Truth.'

この場合、真理とは確実にニルヴァーナを指している。
Here Truth definitely means Nirvāṇa.



では、絶対真理とは何か? 仏教でいう絶対真理とは、世界には絶対的なものはなく、変わることなく、永続する絶対的な自己、魂、あるいはアートマンといったものは内にも外にもない、ということである。これが絶対真理である。
Now, what is Absolute Truth? According to Buddhism, the Absolute Truth is that there is nothing absolute in the world, that everything is relative, conditioned and impermanent, and that there is no unchanging, everlasting, absolute substance like Self, Soul or Ātman within or without. This is the Absolute Truth.

否定的真理といった一般的表現があるが、真理はけっして否定的ではない。ものごとをあるがままに見る、というこの真理は、渇望の消滅であり、ドゥッカの消滅であり、ニルヴァーナである。
Truth is never negative, though there is a popular expression as negative truth. The realization of this Truth, i.e., to see things as they are (yathābhutam) without illusion or ignorance (avijjā) is the extinction of craving 'thirst (Taṇhakkhayo), and the cessation (Nirodha) of dukkha, which is Nirvana.

ニルヴァーナは輪廻と異ならないというマハーヤーナの見解は興味深く、有益である(※5)。同一のものでも、主観的あるいは客観的な見方次第で、同じものがニルヴァーナでもあり、輪廻でもある。このマハーヤーナの見解は、今まで見てきたテーラワーダ仏教のパーリ語原典に見出される考えを発展させたものである。
it is interesting and useful to remember here the Mahāyāna view of Nirvāṇa as not being different from Saṃsāra. The same thing is Saṃsāra or Nirvāṇa according to the way you look at it -subjectively or objectively. This Mahāyāna view was probably developed out of the ideas found in the original Theravāda Pali texts, to which we have just referred in our brief discussion.

※5
ナーガールジュナ(2世紀のインドの学僧。漢訳仏典では龍樹)は、「輪廻はニルヴァーナと何ら異なることはなく、ニルヴァーナは輪廻と何ら異なることはない」と明言している。
Nāgārjuna clearly says that 'Saṃsāra has no difference whatever from Nirvāṇa and Nirvāṇa has no difference whatever from Saṃsāra' (Madbya. Kari XXV, 19).



ニルヴァーナは結果ではない

渇望の消滅の自然な結果がニルヴァーナだと考えるのは間違っている。ニルヴァーナは、何らかの消滅の結果ではない。もし結果であるとすれば、何らかの原因によって生み出されたものである。
It is incorrect to think that Nirvāṇa is the natural result of the extinction of craving. Nirvāṇa is not the result of anything. If it would be a result, then it would be an effect produced by a cause.

そうならば、それは「創造されたもの」であり、「条件付けられたもの」である。ニルヴァーナは原因でも結果でもなく、それを超えたものである。真理は原因でも結果でもない。それは、瞑想のような創造された神秘的、精神的、心的な状態ではない。
It would be saṃkbata 'produced' and 'conditioned'. Nirvāṇa is neither cause nor effect. It is beyond cause and effect. Truth is not a result nor an effect. It is not produced like a mystic, spiritual, mental state, such as dhyāna or samādhi.

真実は実存し、ニルヴァーナは実存する。人ができる唯一のことは、それを見、それを体現することである。ニルヴァーナの達成に至る道がある。しかし、ニルヴァーナはこの道の結果ではない(※6)。道を辿って山頂にたどり着けるが、山頂は道の結果ではない。光を見ることはできるが、光は視覚の結果ではない。
TRUTH IS. NIRVĀNA IS. The only thing you can do is to see it, to realize it. There is a path leading to the realization of Nirvāṇa. But Nirvāṇa is not the result of this path. You may get to the mountain along a path, but the mountain is not the result, not an effect of the path. You may see a light, but the light is not the result of your eyesight.

※6
九つの超世俗的ダルマの中で、ニルヴァーナは道と結果を超えたものである、とされていることは興味深い。
It is useful to remember here that among nine supra-mundane dharmas (navalo-kuttara-dhamma) Nirvāṇa is beyond magga (path) and phala (fruition).



ニルヴァーナの先には何もない

しばしば、こう質問される。ニルヴァーナの先には何があるのか? この質問はありえない。というのはニルヴァーナは究極真理だから。究極である以上、その先には何もない。もしニルヴァーナの先に何かがあるとすれば、ニルヴァーナは究極真理ではない。
People often ask: What is there after Nirvāṇa? This question cannot arise, because Nirvāṇa is the Ultimate Truth. If it is Ultimate, there can be nothing after it. If there is anything after Nirvāṇa, then that will be the Ultimate Truth and not Nirvāṇa.

ラーダという弟子が、別なかたちでブッダに質問した。「ニルヴァーナは何のためのものですか?」。この質問は、ニルヴァーナの目的を問題にしている以上、ニルヴァーナの先に何かがあることを前提にしている。それゆえにブッダはこう答えた。
A monk named Rādha put this question to the Buddha in a different from: 'For what purpose (or end) is Nirvāṇa?' This question presupposes something after Nirvāṇa, when it postulates some purpose or end for it. So the Buddha answered:

「ラーダよ、この質問は的外れである。人は聖なる生を、ニルヴァーナを最終ゴール、目標、究極終着点として生きる」
'O Rādha, this question could not catch its limit (i.e., it is beside the point). One lives the holy life with Nirvāṇa as its final plunge (into the Absolute Truth), as its goal, as its ultimate end.'



ニルヴァーナは死ではない

一般に「ブッダは死後ニルヴァーナ(あるいはパリニルヴァーナ)に入った(※7)と言われるが、それは誤りである。しかしこの誤りから、ニルヴァーナに関して多くの創造的な推測がなされるようになった。
Some popular inaccurately phrased expressions like 'The Buddha entered into Nirvāṇa or Parinirvāṇa after his death' have given rise to many imaginary speculations about Nirvāṇa.

※7
「ブッダのパリニルヴァーナの後」ではなく、「ブッダのニルヴァーナの後」と記す人たちがいる。しかし「ブッダのニルヴァーナの後」というのは意味をなさず、仏教テクスト中には存在しない。あるのは常に「ブッダのパリニルヴァーナの後」である。
There are some who write 'after the Nirvāṇa of the Buddha' instead of 'after the Parinirvāṇa of the Buddha'. 'After the Nirvāṇa of the Buddha' has no meaning, and the expression is unknown in Buddhist literature. It is always 'after the Parinirvāṇa of the Buddha'.

「ブッダはニルヴァーナ(あるいはパリニルヴァーナ)に入った」という表現を耳にすると、ニルヴァーナは一般的な存在の一つの形態と理解される。一般的に「ニルヴァーナに入る」といわれるが、この表現は原典には見当たらない。
The moment you hear the phrase that 'the Buddha entered into Nirvāṇa or Parinirvāṇa', you take Nirvāṇa to be a state, or a realm, or a position in which there is some sort of existence, and try to imagine it in terms of the senses of the word 'existence' as it is known to you. This popular expression 'entered into Nirvāṇa' has no equivalent in the original texts.

「死後ニルヴァーナに入る」ということはない。パリニルヴァーナということばは、ブッダあるいはニルヴァーナを体現したアラハントの死を指すが、「ニルヴァーナに入る」という意味ではない。パリニルヴァーナは、文字通りには「完全に逝った」「完全に消された」「完全に消滅した」を意味するが、それはブッダあるいはアラハントは死後存在することがないからである。
There is no such thing as 'entering into Nirvāṇa after death.' There is a word parinibbuto used to denote the death of the Buddha or an Arahant who has realized Nirvāṇa, but it does not mean 'entering into Nirvāṇa.' 'Partnibbuto simply means 'fully passed away,' 'fully blown out' or 'fully extinct,' because the Buddha or an Arahant has no re-existence after his death.

もう一つ、「死、あるいはパリニルヴァーナのあと、ブッダあるいはアラハントはどうなるのか?」という疑問が生じる。しかしこれは「(ブッダが人から質問されても、沈黙を守り、答えなかった質問[無記])の類いである。ブッダはこれに関して語るとき、アラハントの死後を語るのにふさわしいことばは、私たちの語彙にはないと言っている。
Now another question arises: What happens to the Buddha or an Arahant after his death, parinirvāṇa? This comes under the category of unanswered questions (avyākata). Even when the Buddha spoke about this, he indicated that no words in our vocabulary could express what happens to an Arahant after his death.

ヴァッチャという修行者の問いに答えて、ブッダは「生まれる」「生まれない」ということばはアラハントには用いられないとしている。というのは、「生まれる」「生まれない」ということばに関連する事柄−−物質、感覚、識別、意志、意識−−は、アラハントの死後、完全に根こそぎ消滅し、再び起こらないからである。
In reply to a Parivrājaka named Vaccha, the Buddha said that terms like 'born' or 'not born' do not apply in the case of an Arahant, because those things -matter, sensation, perception, mental activities, consciousness- with which the terms like 'born' and 'not born' are associated, are completely destroyed and uprooted, never to rise again after his death.

死後のアラハントは、薪がなくなった火、芯と油がなくなった炎に譬えられる。ここではっきりとさせておかねばならないのは、火あるいは炎に譬えられるのは、ニルヴァーナではなく、ニルヴァーナを体現した、五集合要素から構成された存在(アラハント)である。
An Arahant after his death is often compared to a fire gone out when the supply of wood is over, or to the flame of a lamp gone out when the wick and oil are finished. Here it should be clearly and distinctly understood, without any confusion, that what is compared to a flame or a fire gone out is Nirvāṇa, but the 'being' composed of the Five Aggregates who realized Nirvāṇa.

このことは強調しておかねばならない。なぜなら、多くの人たち−−大学者でも−−は、この譬えを誤ってニルヴァーナに当てはめているからである。ニルヴァーナは、けっして消えた火、あるいは炎に譬えられることはない。
This point has to be emphasized because many people, even some great scholars, have misunderstood and misinterpreted this simile as referring to Nirvāṇa. Nirvāṇa is never compared to a fire or a lamp gone out.



ニルヴァーナを体現する主体

もう一つよく質問されることは、「もし自己、アートマンが存在しないのなら、ニルヴァーナを体現する主体は何か?」である。ニルヴァーナに言及する前に、一つみなさんに質問をしよう。「もし自己が存在しないのなら、今考えているのは何者か?」。すでに述べたように、思考するのは思考であり、思考の背後に思考する主体は存在しない。
There is another popular question: If there is no Self, no Ātman, who realizes Nirvāṇa? Before we go on to Nirvāṇa, let us ask the question: Who thinks now, if there is the thought that thinks, that there is no thinker behind the thought.

同様に、体現するのは、体現すなわち叡智である。体現の背後に、何か別の自己など存在しない。ドゥッカの起源に関しての議論で、存在であれ、ものごとであれ、システムであれ、何であれ、生起する性質のものであれば、それはそれ自体の内に消滅、破壊の原因、芽をもっている。ドゥッカ、サムサーラ、継続の輪は生起する性質のものである。ということは、とりもなおさず、消滅する性質のものである。ドゥッカは、渇望により生起し、叡智により消滅する。すでに見たように、渇望と叡智は両者とも五集合要素のうちに含まれている。
In the same way, it is wisdom (paññā), realization, that realizes. There is no other self behind the realization. In the descussion of the origin of dukkha we saw that whatever it may be -whether being, or thing, or system- if it is of the nature of arising, it has within itself the nature, the germ, of its cessation, its destruction. Now dukkha, saṃsāra, the cycle of continuity, is of the nature of arising; it must also be of the nature of cessation. Dukkha arises because of 'thirst' (taṇhā), and it ceases because of wisdom (paññā). 'Thirst' and wisdom are both within the Five Aggregates, as we saw earlier.

それゆえに、生起の芽も、消滅の芽も、共に五集合要素のうちに含まれている。「この背丈大の身体に、世界、世界の生起、世界の消滅、世界の消滅に至る道のすべてがある」というブッダの有名なことばの真意はこれである。ということは、四聖諦のすべては五集合要素、すなわち私たちの内にある、ということである。これはまた、ドゥッカの生起および消滅を司る外的力は何もないということである。
Thus, the germ of their arising as well as that of their cessation are both within the Five Aggregates. This is the real meaning of the Buddha's well-known statement: 'Within this fathom-long sentiment body itself, I postulate the world, the arising of the world, the cessation of the world, and the path leading to the cessation of the world.' This means that all the Four Noble Truths are found within the Five Aggregates, i.e., within ourselves. (Here the word 'world' (loka) is used in place of dukkha). This also means that there is no external power that produces the arising and the cessation of dukkha.

次章で説明する第四聖諦によって叡智が発達し育成されると、生命の秘密、ものごとのありのままの姿が見えてくる。秘密が発見され、真実が見えると、幻覚の中で浮かされたようにサムサーラを継続していたもろもろの力が静まり、カルマの形成ができなくなる。というのは幻覚がなくなり、継続への渇望がなくなるからである。精神病患者が、自分の病気の原因あるいは秘密を発見し、わかったときに、治癒するようなものである。
When wisdom is developed and cultivated according to the Four Noble Truth (the next to be taken up), it sees the secret of life, the reality of things as they are. When the secret is discovered, when the Truth is seen, all the forces which feverishly produce the continuity of saṃsār in illusion become calm and incapable of producing any more karma-formations, because there is no more illusion, no more 'thirst' for continuity. It is like a mental disease which is cured when the cause or the secret of the malady is discovered and seen by the patient.



ニルヴァーナは今の生で体現するもの

ほとんどすべての宗教においては、最高善は死後にしか到達できない。しかしニルヴァーナはこの今の生で実現することができ、到達するのに死を待つ必要はない。
In almost all religions the summum bonum can be attained only after death. But Nirvāṇa can be realized in this very life; it is not necessary to wait till you die to 'attain' it.

真実、ニルヴァーナを体現した人は、世界でもっとも幸せな人である。その人は、他の人たちを悩ませている、あらゆる煩わしさ、強迫観念、心配、問題から解放される。彼は心的に完全に健康である。過去を悔やまず、未来を思い悩まない。彼は、今というときを全力で生きる。
He who has realized the Truth, Nirvāṇa, is the happiest being in the world. He is free from all 'complexes' and obsessions, the worries and troubles that torment others. His mental health is perfect. He does not repent the past, nor does he brood over the future. He lives fully in the present.

それゆえに、彼は肩肘張ることなく、もっとも純粋は意味でものごとを味わい、享受する。彼は喜びに溢れ、意気揚々とし、純粋な生を楽しみ、五感は心地よく、不安がなく、晴朗で安らかである。あらゆる利己的な欲望、憎しみ、無知、うぬぼれ、奢り、汚れから解放され、純粋で、やさしく、博愛、慈しみ、正直さ、同情、理解、寛容に富んでいる。
Therefore he appreciates and enjoys things in the purest sense without self-projections. He is joyful, exultant, enjoying the pure life, his faculties pleased, free from anxiety, serene and peaceful. As he is free from selfish desire, hatred, ignorance, conceit, pride, and all such 'defilements,' he is pure and gentle, full of universal love, compassion, kindness, sympathy, understanding and tolerance.

彼は自己という概念をもっていないので、他人への奉仕はまさに純粋である。彼は自己という幻想、生成の渇望から解放されているがゆえに、精神的なことも含め、何一つ得ないし、集積しない。
His service to others is of the purest, for he has no thought of self. He gains nothing, accumulates nothing, not even anything spiritual, because he is free from the illusion of Self, and the 'thirst' for becoming.

ニルヴァーナは、二元論的、相対的なことばを超えたものである。私たちの一般的な善悪、正邪、存在と非存在という概念を超えている。次の文脈ではニルヴァーナを形容するのに「幸せ」ということばが用いられるが、それは普通の意味とはまったく異なった意味で用いられている。
Nirvāṇa is beyond all terms of duality and relativity. It is therefore beyond our conceptions of good and evil, right and wrong, existence and non-existence. Even the word 'happiness' (sukka) which is used to describe Nirvāṇa has an entirely different sense here.

シャーリプトラが言った。「友よ! ニルヴァーナは幸せなり、ニルヴァーナは幸せなり」
Sāriputta once said: 'O friend, Nirvāṇa is happiness! Nirvāṇa is happiness!'

ウダーイが尋ねた。「友シャーリプトラよ、感覚がないのなら、幸せとはどんなものですか」
Udāyi asked: 'But, friend Sāriputta, what happiness can it be if there is no sensation?'

この問いに対するシャーリプトラの答えは、非常に哲学的で、普通の理解領域を超えている。
Sāriputta's reply was highly philosophical and beyond ordinary comprehension:

「感覚がないということ自体が幸せである」
"That there is no sensation itself is happiness.'

ニルヴァーナは論理と論証を超えたものである。ニルヴァーナ、究極真理、実存に関してどれほど論議を尽くしたところで、それは時間の浪費で、本当の理解には達しない。幼稚園の子供は、相対性理論を論議すべきではない。そうせずに、辛抱強く熱心に教科を学習すれば、ある日理解に達することができるだろう。
Nirvāṇa is beyond logic and reasoning (atakkāvacara). However much we may engage, often as a vain intellectual pastime, in highly speculative discussions regarding Nirvāṇa or Ultimate Truth or Reality, we shall never understand it that way. A child in the kindergarten should not quarrel about the theory of relativity. Instead, if he follows his studies patiently and diligently, one day hemay understand it. 

ニルヴァーナは「賢者が自らの内に体現すべきものである」。もし私たちが、八正道を根気よく熱心に歩み、自らを修練し、浄化し、必要な精神的発展を遂げれば、高尚な、わけのわからないことばを操ることなく、ある日ニルヴァーナを内に体現できるであろう。
Nirvāṇa is 'to be realized by the wise within themselves' (paccattaṃveditabbo viññūbi). If we follow the Path patiently and with diligence, train and purify ourselves earnestly, and attain the necessary spiritual development, we may one day realize it within ourselves -without taxing ourselves with puzzling and high-sounding words.

それゆえに、次はニルヴァーナに至る道を見てみることにしよう。
Let us therefore now turn to the Path which leads to the realization of Nirvāṇa.







出典:
ワールポラ・ラーフラ「ブッダが説いたこと」
Walpola Rahula『What the Buddha Taught: Revised and Expanded Edition with Texts from Suttas and Dhammapada』