2016/06/10

【パーリ語で精読】宝経 Ratana Suttam(2/15)



前記事 
【パーリ語で精読】宝経 Ratana Suttam(1/15)



宝経(2/15)
Ratana Suttam(ラタナ・スッタ)
訳:アルボムッレ・スマナサーラ







第二偈



Tasmā タスマー hi bhūtā ブーター nisāmetha ニサーメータ sabbe サッベー

まさに hi それ故に tasmā すべての sabbe 生き物たちよ bhūtā [あなた方は]注意して聞きなさい nisāmetha



tasmā(タスマー)
それより、彼より、それゆえに
【ta(それ)】の[奪格(abl.)]
男性(m.)中性(n.)単数(sg.)

ta
それ
[男性(m.)so
[中性(n.)tad
[女性(f.)
代名詞[彼・彼女・それ]の変化形



hi(ヒ)
実に、何となれば
for, since, indeed



bhūta(ブーター)
存在した(= bhucca)
【bhavati(ある、存在する)】の[過去分詞(pp.)

1. 真実、実
2. 生物、生類、有類、万物、要素、大種
3. 部多、鬼神、鬼類、物精
4. 已生者、漏尽者

bhavati
ある、存在する
to be, exist, stay, become, arise, come into, etc. 

[現在形(pres.)]bhavāmi, homi, bhavasi, hosi, bhavati, hoti, homa, bhavāmase, hotha, bhavanti, honti
[命令形(imper.)]bhava, bhavāhi, hohi, hotu, bhavatha, bhavātha, hotha, bhavantu,hontu
[願望法(opt.)]bhaveyyaṃ, bhaveyyāsi, bhave, bhaveyya, hupeyya, huveyya, bhaveyyāma, bhavetha, bhaveyyuṃ
[未来形(fut.)]bhavissāmi, hessāmi, hessaṃ, bhavissasi, hohisi, bhavissati, hessati, hessate, hehitī, hossati, bhavissāma, hessatha, bhavissanti, bhavissare
[条件法(cond.)]abhavissaṃ, abhavissa, abhavissaṃsu
[過去形(aor.)]ahuvā, ahuvāsiṃ, ahuvāma, ahuvamha, ahuvattha, ahu ahuṃ, ahū, ahumha, ahumhā, ahosiṃ, ahosi, ahesumha, ahesuṃ, bhaviṃsu,ahuvattha
[不定体(inf.)]bhavituṃ, hetuye
[連続体(ger.)]bhavitvā, hutvā, hutvāna
[現在分詞(ppr.)]bhavaṃ, bhavanto, hontī
[未来受動分詞(grd.)]bhavitabba, hotabba, bhabba, bhavya, bhuyya
[過去分詞(pp.)]bhūta
[使役動詞(caus.)]bhāveti



nisāmeti
注意する、傾聴する、心する
[参照(cf.)]nisanti(注意、観察)

[命令形(imper.)]nisāmayatha
[連続体(ger.)]nisamma(注意深く、慎重に)



sabbe(サッベー)
【sabba(すべて、一切の)】の[主格(nom.) 目的格(acc.)
男性(m.)複数(pl.)

sabba
一切の、すべて、一切のもの
whole, entire, all, every

[主格(nom.)〜は]sabbaṃ(単数)sabbe(複数)
[目的格(acc.)〜を]sabbe(複数)
[具格(instr.)〜よって]sabbena(単数)
[奪格(abl.)〜から]sabbato(単数)sabbaso(単数)
[所有格(gen.)〜の]sabbesaṃ(複数)






Mettaṃ メッタン karotha カロータ mānusiyā マーヌスィヤー pajāya パジャーヤ

人間たちに mānusiyā pajāya 慈しみを mettaṃ 作しなさい karotha



mettaṃ(メッタン)
慈しみを
【metta(慈しみ)】の[目的格(acc.)〜を]

mettā
慈しみ、慈悲



karotha(カロータ)
なせ
【karoti(なす)】の[命令形(imper.)

karoti
なす、行う、作る

[願望法(opt.)]kare, kareyya, kareyyāsi, kareyyātha, karirā, kayirātha, kuriyā
[未来受動分詞(grd.)]karaṇīya, kattabba, kayya
[現在分詞(ppr.)]karaṃ, karāna, karonta, karontī
[命令形(imper.)]karohi, karotha, karotu, karontu
[不定体(inf.)]kātuṃ, kātave, kātuye
[連続体(ger.)]katvā, katvāna, karitvā
[過去分詞(pp.)]kata

[過去形(aor.)

  • [1人称単数(1sg.)]akaṃ, akariṃ
  • [1人称複数(1pl.)]akaramhase, akarāma, akaramha
  • [2・3人称単数(2. 3. sg.)]akāsi
  • [2人称複数(2pl.)]akattha
  • [3人称複数(3pl.)]akariṃsu, akaṃsu



mānusiyā(マーヌスィーヤ)
【mānusī(人の)】の
[具格(instr.)〜よって]
[奪格(abl.)〜から]
[与格(dat.)〜に]
[所有格(gen.)〜の]
[処格(loc.)〜において]

mānusa
人の、人間の、人、人間( = mānusaka)
[中性(n.)[男性(m.)

[女性(f.)mānusī
[複数(pl.)mānusā



pajāya(パジャーヤ)
【pajā(人々)】の
[具格(instr.)〜よって]
[奪格(abl.)〜から]
[与格(dat.)〜に]
[所有格(gen.)〜の]
[処格(loc.)〜において]


pajā
人々
offspring, race; creatures, men, people






Divā ディワー ca チャ ratto ラットー ca チャ haranti ハランティ ye イェー baliṃ バリン

昼に divā そして ca 夜に ratto 人間たちは ye 供物を baliṃ 持ち来る haranti



divā(ディワー)
日中に
【diva(昼)】の[奪格(abl.)

diva
[男性(m.)日、昼、
[中性(n.)天位
a day



ca(チャ)
〜と、そして、また
and, also



ratto
夜に
【ratta(夜)】または【ratti(夜)】の[処格(loc.)
divā ca ratto ca (昼夜に)



harati
運ぶ、持ち来る、持ち去る、除く、奪う

[過去形(aor.)]ahāsi
[連続体(ger.)]haritvā, hātūna
[不定体(inf.)]harituṃ, hātave, hātuṃ, hattuṃ
[現在分詞(ppr.)]harataṃ
[複数(pl.)]harataṃ
[与格(dat.)]harataṃ
[所有格(gen.)]harataṃ
[過去分詞(pp.)]haṭa
[未来受動分詞(grd.)]haritabba
[受動動詞(pass.)]harīyati, hīrati
[使役動詞(caus.)]hāreti, harāpeti



ye
【ya(所のもの)】の[主格(nom.)][目的格(acc.)
[男性(m.)[複数(pl.)



baliṃ
供物を
【bali(供物)】の[目的格(acc.)

bali[男性(m.)
犠牲、供祭、供養、租税、供物






Tasmā タスマー hi ne ネー rakkhatha ラッカタ appamattā アッパマッター .

まさに hi それ故に tasmā 彼らを ne [あなた方は]怠りなく appamattā 護りなさい rakkhatha



tasmā
それより、彼より、それゆえに
【ta(それ)】の[奪格(abl.)]
男性(m.)中性(n.)単数(sg.)
→ 代名詞[彼・彼女・それ]の変化形



hi
実に、何となれば
for, since, indeed



ne
彼らを、彼らは
【ta(彼ら)】の[主格(nom.)][目的格(acc.)
男性(m.)複数(pl.)
= te
→ 代名詞[彼・彼女・それ]の変化形



rakkhatha
護りなさい
【rakkhati(護る)】の[命令形(imper.)

rakkhati
護る、守る

[命令形(imper.)]rakkha, rakkhatha
[願望法(opt.)]rakkheyya
[過去形(aor.)]rakkhi
[所有格(gen.)]rakkhiya
[現在分詞(ppr.)]rakkhaṃ 単数(sg.)主格(nom.)
[過去分詞(pp.)]rakkhita
[受動動詞(pass.)]rakkhiyati
[現在分詞(ppr.)]rakkhiyamāna



appamatta
1. 少量の
【appa + matta】
2. 不放逸の
【a(不)+ pamatta(放逸な)】

pamatta
放逸な、放縦の、我儘の
【pamajjati(放逸となる)】の[過去分詞(pp.)

pamajjati
酔う、放逸となる、我儘となる

[過去形(aor.)
1人称単数(1sg.)pamādassaṃ
2人称単数(2sg.)pamādo
2人称複数(2pl.)pamādattha

[現在分詞(ppr.)]pamajjanta
[過去分詞(pp.)]pamatta








出典:
アルボムッレ・スマナサーラ「宝経」法話: Ratanasuttaṃ
水野弘元『パーリ語辞典
PTS(Pali Text Society)『Pali - English Dictionary




2016/06/06

【パーリ語で精読】宝経 Ratana Suttam(1/15)




宝経(1/15)
Ratana Suttam(ラタナ・スッタ)
訳:アルボムッレ・スマナサーラ





Ratana Suttam(ラタナ・スッタ)は、Khuddakanikāya[クッダカニカーヤ](小部ニカーヤ)のkhuddakapāṭha[クッダカパータ]に第6章として、また同じくSuttanipāta[スッタニパータ]にも、第2章第1経として収められています。






第一偈



Yānīdha ヤーニーダ bhūtāni ブーターニ samāgatāni サマーガターニ,

ここに
idha 集まって来た samāgatāni 生き物たちは bhūtāni



idha
ここに、此界に
1. here, in this place, in this connection, now
2. esp; in this world or present existence



bhūtāni(ブーターニ)
【bhūta(生き物たち)】の[主格(nom.)][呼格(voc.)
[複数(pl.)[中性(n.)
 beings, living beings, animate Nature

bhūta
存在した(= bhucca)
【bhavati(ある、存在する)】の[過去分詞(pp.)

1. 真実、実
2. 生物、生類、有類、万物、要素、大種
3. 部多、鬼神、鬼類、物精
4. 已生者、漏尽者

1. grown, become
2. born, produced
3. nature as the result of becoming

bhavati
ある、存在する
to becom, to be, exist, behave etc.

[現在形(pres.)]bhavāmi, homi, bhavasi, hosi, bhavati, hoti, homa, bhavāmase, hotha, bhavanti, honti
[命令形(imper.)]bhava, bhavāhi, hohi, hotu, bhavatha, bhavātha, hotha, bhavantu,hontu
[願望法(opt.)]bhaveyyaṃ, bhaveyyāsi, bhave, bhaveyya, hupeyya, huveyya, bhaveyyāma, bhavetha, bhaveyyuṃ
[未来形(fut.)]bhavissāmi, hessāmi, hessaṃ, bhavissasi, hohisi, bhavissati, hessati, hessate, hehitī, hossati, bhavissāma, hessatha, bhavissanti, bhavissare
[条件法(cond.)]abhavissaṃ, abhavissa, abhavissaṃsu
[過去形(aor.)]ahuvā, ahuvāsiṃ, ahuvāma, ahuvamha, ahuvattha, ahu ahuṃ, ahū, ahumha, ahumhā, ahosiṃ, ahosi, ahesumha, ahesuṃ, bhaviṃsu,ahuvattha
[不定体(inf.)]bhavituṃ, hetuye
[連続体(ger.)]bhavitvā, hutvā, hutvāna
[現在分詞(ppr.)]bhavaṃ, bhavanto, hontī
[未来受動分詞(grd.)]bhavitabba, hotabba, bhabba, bhavya, bhuyya
[過去分詞(pp.)]bhūta
[使役動詞(caus.)]bhāveti



samāgatāni(サマーガターニ)
【samāgata(集まった)】の[主格(nom.)][呼格(voc.)][目的格(acc.)
[中性(n.)[複数(pl.)

samāgata
集まった
met, assembled
【samāgacchati(集まる)】の[過去分詞(pp.)]

samāgacchati
来集する、到来する、会合する
1. to meet together, to assemble
2. to associate with, to enter with, to meet
3. to go to see
4. to arrive, come

[過去形(aor.)]samāgañchi, samāgañchiṃ, samāgamā
[連続体(ger.)]samāgantvā
[過去分詞(pp.)]samāgata






Bhummāni ブッマーニ ワー yāni ヤーニ va antalikkhe アンタリッケー,

あるいは
地にいるもの Bhummāni あるいは va 虚空において antalikkhe いるものたち Yāni も、



bhummāni(ブッマーニ)
【bhumma(地の)】の[主格(nom.)][呼格(voc.)][目的格(acc.)

bhumma[中性(n.)
1. 地の
2. 土地、階、位格
belonging to the earth



va
1. 如く[iva の略]
2. こそ、のみ、だけ[eva の略]
3. または、あるいは[vā の代わり]


または、あるいは
or



yāni(ヤーニ)
ya(所のもの) の[主格(nom.)中性(n.)複数(pl.)

ya
所のもの

単数(sg.)
[主格(nom.)〜は]
yo(男性 m.)yaṃ, yad(中性 n.)(女性 f.)
[目的格(acc.)〜を]
yaṃ(男性 m.)yaṃ, yad(中性 n.)yaṃ(女性 f.)
[具格(instr.)〜よって]
yena (男性 m.)yena(中性 n.)yāya(女性 f.)
[奪格(abl.)〜から]
yasmā, yamhā(男性 m.)yasmā, yamhā(中性 n.)yāya(女性 f.)
[与格(dat.)〜に]
[所有格(gen.)〜の]
yassa(男性 m.)yassa(中性 n.)yassā, yāya(女性 f.)
[処格(loc.)〜において]
yasmiṃ, yamhi(男性 m.)yasmiṃ, yamhi(中性 n.)yassaṃ, yāya, yāyaṃ(女性 f.)

複数(pl.)
[主格(nom.)〜は]
[目的格(acc.)〜を]
ye(男性 m.)yāni(中性 n.)yā, yāyo(女性 f.)
[具格(instr.)〜よって]
[奪格(abl.)〜から]
yehi(男性 m.)yehi(中性 n.)yāhi(女性 f.)
[与格(dat.)〜に]
[所有格(gen.)〜の]
yesaṃ, yesānaṃ(男性 m.)yesaṃ, yesānaṃ(中性 n.)yāsaṃ, yāsānaṃ(女性 f.)
[処格(loc.)〜において]
yesu(男性 m.)yesu(中性 n.)yāsu(女性 f.)



antalikkhe(アンタリッケー)
【antalikkha(空中)】の[処格(loc.)〜において]

antalikkha[中性(n.)
空間、空中、虚空
the sky, the air, the atmosphere






Sabbeva サッベーワ bhūtā ブーター sumanā スマナー bhavantu バワントゥ,

まさしく va 一切の sabbe 生き物たちは bhūtā 心喜んで sumanā あれよ bhavantu



sabbe
【sabba(すべて、一切の)】の[主格(nom.) 目的格(acc.)
男性(m.)複数(pl.)

sabba
一切の、すべて、一切のもの
whole, entire, all, every

[主格(nom.)〜は]sabbaṃ(単数), sabbe(複数)
[目的格(acc.)〜を]sabbe(複数)
[具格(instr.)〜よって]sabbena(単数)
[奪格(abl.)〜から]sabbato(単数), sabbaso(単数)
[所有格(gen.)〜の]sabbesaṃ(複数)



bhūtā(ブーター)
【bhūta(生き物たち)】の[主格(nom.)][呼格(voc.)][奪格(abl.)



sumana
善き意の、楽しい、幸福の
【su(善き)+ manas(意・心)】
比較(cf.) somanassa(喜、喜悦)

su-
よき、善き、良き、妙なる、易き、極めて

mano, manas
意、心

[主格(nom.)〜は]mano, manaṃ
[目的格(acc.)〜を]mano, manaṃ
[具格(instr.)〜よって]manasā, manena
[奪格(abl.)〜から]manato
[与格(dat.)〜に]manaso
[所有格(gen.)〜の]manaso
[処格(loc.)〜において]manasmiṃ, manamhi, mane,manasi


bhavantu
〜であれ
【bhavati(ある、存在する)】の[命令形(imper.)






Atho アトー pi sakkacca サッカチャ suṇantu スナントゥ bhāsitaṃ バースィタン.

さらに atho また pi 恭敬して sakkacca [私が]説くことを bhāsitaṃ 聞きなさい suṇantu



atha, atho
時に、また、同様に
and, also, likewise

pi
〜も、亦、〜といえども、けれども、たとい〜でも
= api
and, also

sakkacca(ṃ)
恭敬して、尊敬して、尊敬して、うやうやしく
【sakkaroti(尊敬する)】の[連続体(ger.)
devotedly, zealously, eagerly, assiduously

sakkaroti
恭敬する、尊敬する

[過去形(aor.)]sakkari
[願望法(opt.)]sakkareyya
[連続体(ger.)]sakkatvā, sakkacca
[現在分詞(ppr.)]sakkaronta
[過去分詞(pp.)]sakkata
[使役動詞(caus.)]sakkāreti, sakkaroti
[未来受動分詞(grd.)]sakkāreyya



suṇantu
聞け
【suṇāti(聞く)】の[命令形(imper.)

suṇāti, suṇoti
聞く、聴く
to hear, listen to, to hear or learn from

[願望法(opt.)]suṇeyya, suṇe
[命令形(imper.)]suṇa, suṇāhi, suṇohi, suṇātu, suṇāma, suṇoma, suṇotha, suṇantu
[未来形(fut.)]sossati, sussaṃ, sossi
[過去形(aor.)]assuṃ, assu, suṇi, assosi, assumha, assuttha, assosuṃ
[連続体(ger.)]sutvā, sutvāna, suṇitvā, suṇiya
[現在分詞(ppr.)]suṇanta, savaṃ
[未来受動分詞(grd.)]savanīya, sotabba
[過去分詞(pp.)]suta
[受動動詞(pass.)]sūyati, suyyati
[使役動詞(caus.)]sāveti, suṇāpei



bhāsita
語った、言った、説いた、言説、所説
【bhāsati(語る)】の[過去分詞(pp.)
said, spoken, uttered

bhāsati
話す、語る、言う
speak, talk, say, pronounce, recite

[現在形(pres.)]bhāsate, bhāsase, bhāsare
[願望法(opt.)]bhāseyya, bhāse, bhāsaye
[命令形(imper.)]bhāsa, bhāsassu
[過去形(aor.)]abhāsi, abhāsiṃ, abhāsissaṃ, abhāsatha, abhāsittha
[連続体(ger.)]bhāsiya
[現在分詞(ppr.)]bhāsamāna, bhāsanta
[未来受動分詞(grd.)]bhāsitabba
[過去分詞(pp.)]bhāsita






次記事
【パーリ語で精読】宝経 Ratana Suttam(2/15)










出典:
アルボムッレ・スマナサーラ「宝経」法話: Ratanasuttaṃ
水野弘元『パーリ語辞典
PTS(Pali Text Society)『Pali - English Dictionary



2016/06/03

【パーリ語】代名詞[彼・彼女・それ]の変化形




第三人称
so(彼)sā(彼女)taṃ(それ)


so(彼)
男性(m.)

単数(sg.)複数(pl.)

so, sa
[主格(nom.)彼は]
te, ne
[主格(nom.)彼等は]

taṃ, na
[目的格(acc.)彼を]
te, ne
[目的格(acc.)彼等を]

tena, nena
[具格(instr.)彼によって]
tehi, nehi
[具格(instr.)彼等によって]

tasmā, tamhaā
[奪格(abl.)彼から]
tehi, nehi
[奪格(abl.)彼等から]

tassa, nassa
[与格(dat.)彼に]
[所有格(gen.)彼の]
 tesaṃ, tesāna;m, nesaṃ, nesānaṃ
[与格(dat.)彼等に]
[所有格(gen.)彼等の]

tasmiṃ, tamhi, nasmiṃ, nāmhi
[処格(loc.)彼において]
tesu, nesu
[処格(loc.)彼等において]






(彼女)
女性(f.)

単数(sg.)複数(pl.)


[主格(nom.)彼女は]
tā, tāyo, nā, nāyo
[主格(nom.)彼女等は]

taṃ
[目的格(acc.)彼女を]
tā, tāyo, nā, nāyo
[目的格(acc.)彼女等を]

tāya, nāya
[具格(instr.)彼女によって]
[奪格(abl.)彼女から]
tāhi, nāhi
[具格(instr.)彼女等によって]
[奪格(abl.)彼女等から]

tassaṃ, tāsaṃ, tissaṃ, tāyaṃ
[与格(dat.)彼女に]
[所有格(gen.)彼女の]
tāsaṃ, tāsāṃ
[与格(dat.)彼女等に]
[所有格(gen.)彼女等の]

tassaṃ, tāsaṃ, tissaṃ, tāyaṃ
[処格(loc.)彼女において]
tāsu
[処格(loc.)彼女等において]






taṃ(それ)
中性(n.)

単数(sg.)複数(pl.)

taṃ, tad, naṃ
[主格(nom.)それは]
[目的格(acc.)それを]
tāni, nāni
[主格(nom.)それ等は]
[目的格(acc.)それ等を]

tena, nena
[具格(instr.)それによって]
tehi, nehi
[具格(instr.)それ等によって]

tasmā, tamhā
[奪格(abl.)それから]
tehi, nehi
[奪格(abl.)それ等から]

tassa, nassa
[与格(dat.)それに]
[所有格(gen.)それの]
tesaṃ, tesānaṃ, nesaṃ, nesānaṃ
[与格(dat.)それ等に]
[所有格(gen.)それ等の]

tasmiṃ, tamhi, nasmiṃ, namhi
[処格(loc.)それにおいて]
tesu, nesu
[処格(loc.)それ等において]








参考:
水野弘元『パーリ語辞典
パーリ語入門「代名詞の変化
パーリ語文法「第九章 §§288–353 代名詞



日本語訳「パーリ仏典」一覧




まんどぅーかのパーリ語ページ
「パーリ語経典入門」より



パーリ語経典は、日本では1935〜41年にかけて高楠順次郎の監修のもと、『南伝大蔵経』65巻70冊という形で出版されました。






岩波文庫からも中村元の訳で、主要経典が出版されています。






大蔵出版からは片山一良訳で、「パーリ仏典 長部」「パーリ仏典 中部」などが翻訳出版されています。






このような様々なかたちで翻訳がでています。原典はPTS(Pali Text Society)から出版されていますし、ネット上ではVRI(Vipassana Research Institute)で原文を入手することが可能です。






パーリ語経典は大きく3部分にわかれ、これを総称して「(パーリ語)三蔵」といいます。

1. 律蔵
(Vinaya piṭaka)ヴィナヤ・ピタカ
2. 経蔵
(Sutta piṭaka)スッタ・ピタカ
3. 論蔵
(Abhidhamma piṭaka)アビダンマ・ピタカ






1. 律蔵(Vinaya piṭaka)ヴィナヤ・ピタカは僧侶、出家者の生活規則、規範、禁止事項を定めたもので、3部からなります。



経分別(Sutta vibhaṇga)スッタ・ヴィバンガ
日本語訳[南伝大蔵経1 ,2 ]
犍度部(Khandhaka)カンダカ
日本語訳[南伝大蔵経3 ,4 ;国訳論14]
附随(Parivāra)パリヴァーラ
日本語訳[南伝大蔵経5 ]






2. 経蔵(Sutta piṭaka)スッタ・ピタカはブッダやその弟子たちの言行などで、分量的な長さに応じて5つに分かれます。



2.1 長部経典
(Dīgha nikāya)ディーガ・ニカーヤ

戒蘊篇(Sīlakkhandha vagga)シーラッカンダ・ヴァッガ
日本語・全訳[南伝大蔵経6原始仏典1パーリ仏典2.1パーリ仏典2.2 ]
日本語・部分訳[沙門果経 ]





大篇(Mahā vagga)マハー・ヴァッガ
日本語・全訳[南伝大蔵経6 ,7原始仏典2パーリ仏典2.3パーリ仏典2.4 ]
日本語・部分訳[大般涅槃経(ブッダ最後の旅) 、大念処経





波梨篇(Pāthika vagga)パーティカ・ヴァッガ
日本語・全訳[南伝大蔵経8原始仏典3パーリ仏典2.5パーリ仏典2.6 ]






2.2 中部経典
(Majjhima nikāya)マッジマ・ニカーヤ

根本五十経篇(Mūla paṇṇāsa)ムーラ・パンナーサ
日本語・全訳[原始仏典4 、原始仏典5パーリ仏典1.1 、パーリ仏典1.2 ]
日本語・部分訳[大念処経(A.スマナサーラ) 、大念処経(片山一良) 、鋸喩経 ]





中分五十経篇(Majjhima paṇṇāsa)マッジマ・パンナーサ
日本語・全訳[原始仏典5 、原始仏典6 、パーリ仏典1.3 、パーリ仏典1.4 ]

後分五十経篇(Upari paṇṇāsa)ウパリ・パンナーサ
日本語・全訳[原始仏典6 、原始仏典7 、パーリ仏典1.5 、パーリ仏典1.6 ]




2.3 相応部経典
(Saṃyutta nikāya)サンユッタ・ニカーヤ

有偈篇(Sagāthā vagga)サガータ・ヴァッガ
日本語・全訳[原始仏典2.1 、パーリ仏典3.1 、パーリ仏典3.2 ]
日本語・部分訳[1〜3(ブッダ神々との対話) 、4〜11(ブッダ悪魔との対話) ]





因縁篇(Nidāna vagga)ニダーナ・ヴァッガ
日本語・全訳[原始仏典2.2 、パーリ仏典3.3 、パーリ仏典3.4 ]

蘊篇(Khandha vagga)カンダ・ヴァッガ
日本語・全訳[原始仏典2.3 ]

六処篇(Saḷāyatana vagga)サラーヤタナ・ヴァッガ
日本語・全訳[原始仏典2.4 ]

大篇(Mahā vagga)マハー・ヴァッガ
日本語・全訳[原始仏典2.5 、原始仏典2.6 ]




2.4 増支部経典
(Aṇguttara nikāya)アングッタラ・ニカーヤ

一集(Ekaka-nipāta)エーカカ・ニパータ
日本語訳[南伝大蔵経17 ]

二集(Duka-nipāta)ドゥカ・ニパータ
日本語訳[南伝大蔵経17 ]

三集(Tika-nipāta)ティカ・ニパータ
日本語訳[南伝大蔵経17 ]

四集(Catukka-nipāta)チャトゥッカ・ニパータ
日本語訳[南伝大蔵経18 ]

五集(Pañcaka-nipāta)パンチャカ・ニパータ
日本語訳[南伝大蔵経19 ]

六集(Chakka-nipāta)チャッカ・ニパータ
日本語訳[南伝大蔵経20 ]

七集(Sattaka-nipāta)サッタカ・ニパータ
日本語訳[南伝大蔵経20 ]

八集(Aṭṭhakādi-nipāta)アッタカーディ・ニパータ
日本語訳[南伝大蔵経21 ]

九集(Navaka-nipāta)ナヴァカ・ニパータ
日本語訳[南伝大蔵経22上 ]

十集(Dasaka-nipāta)ダサカ・ニパータ
日本語訳[南伝大蔵経22上 、南伝大蔵経22下 ]

十一集(Ekādasaka-nipāta)エーカーダサカ・ニパータ
日本語訳[南伝大蔵経22下 ]









2.5 小部経典
(Khuddaka nikāya)クッダカ・ニカーヤ





小誦経(Khuddaka-pāṭha)クッダカ・パータ
日本語訳[小部経典1 ]

法句経(Dhammapada)ダンマパダ
日本語訳[小部経典1 、ダンマパダ(ブッダ真理のことば)中村元 、法句経(ダンマパダ)A.スマナサーラ 、ダンマパダ(片山一良) 、法句経(友松圓諦) ほか多数]






自説経(Udāna)ウダーナ
日本語訳[小部経典1 ]

如是語経(Itivuttaka)イティヴッタカ
日本語訳[小部経典1 ]

経集(Sutta-nipāta)スッタニパータ
日本語訳[小部経典1 、スッタニパータ(ブッダのことば)中村元 、スッタ・ニパータ(A.スマナサーラ) ほか多数ー]






天宮事経(Vimāna-vatthu)ヴィマーナヴァットゥ
日本語訳[小部経典2 ]

餓鬼事経(Peta-vatthu)ペータヴァットゥ
日本語訳[小部経典2 ]

長老偈経(Thera-gāthā)テーラガーター
日本語訳[小部経典2 、テーラガーター(仏弟子の告白) ]






長老尼偈経(Therī-gāthā)テーリーガーター
日本語訳[小部経典2 、テーリーガーター(尼僧の告白) ]






譬喩経(Apadāna)アパダーナ
日本語訳[小部経典3 、小部経典4 、小部経典5 ]

仏種姓経(Buddha-vaṃsa)ブッダ・ヴァンサ
日本語訳[小部経典5 ]

所行蔵経(Cariyā-piṭaka)チャリヤー・ピタカ
日本語訳[小部経典5 ]

本生経(Jātaka)ジャータカ





大義釈(Mahā-niddesa)マハー・ニッデーサ
日本語訳[小部経典8 ]

小義釈(Cūḷa-niddesapāḷi)チューラ・ニッデーサ
日本語訳[小部経典9 ]

無礙解道(Paṭisambhidā-magga)パティサンビダー・マッガ
日本語訳[小部経典10






3. 論蔵(Abhidhamma Pitaka)アビダンマ・ピタカとは「法(教え)に関して」という意味で、教義に関する解説です。このため、律や経がブッダの言葉あるいはブッダが定めたものということになっているのに対し、論は仏弟子の撰述ということになっています。



法集論(Dhamma-sangani)ダンマサンガニ
日本語訳[南伝大蔵経45 ]

分別論(Vibhanga)ヴィバンガ
日本語訳[南伝大蔵経46 、南伝大蔵経47

界論(Dhātukathā)ダートゥカター
日本語訳[南伝大蔵経47 ]

人施設論(Puggala-paññatti)プッガラ・パンニャッティ
日本語訳[南伝大蔵経47 ]

論事(Kathāvatthu)カターヴァットゥ
日本語訳[南伝大蔵経57 、南伝大蔵経58 ]

双論(Yamaka)ヤマカ
日本語訳[南伝大蔵経48上 、南伝大蔵経48下 、南伝大蔵経49 ]

発趣論(Paṭṭhāna)パッターナ
日本語訳[南伝大蔵経50 、南伝大蔵経51 、南伝大蔵経52 、南伝大蔵経53 、南伝大蔵経54 、南伝大蔵経55 、南伝大蔵経56 ]




蔵外(Anya)
パーリ語三蔵には入っていませんが、重要・有名な文書で経典扱いされているものです。


弥蘭王問経(Milinda-pañha)ミリンダ・パンハ
日本語訳[南伝大蔵経59上 、南伝大蔵経59下 ]






島王統史(Dīpa vaṃsa)
日本語訳[南伝大蔵経60 ]

大王統史(Mahā vaṃsa)
日本語訳[南伝大蔵経60 ]

小王統史(Cūḷa vaṃsa)
日本語訳[南伝大蔵経61 ]

清浄道論(Visuddhi-magga)
日本語訳[南伝大蔵経62 、南伝大蔵経63 、南伝大蔵経64 ]

一切善見律註序(Samanta pāsādikā)
日本語訳[南伝大蔵経65 ]

摂阿毘達磨義論(Abhidhammattha saṇgaha)アビダンマ・マッタサンガハ
日本語訳[南伝大蔵経65 ]






阿育王刻文(Dhamma lipi)
日本語訳[南伝大蔵経65 ]






参考:アビダンマの解説書



ブッダの実践心理学(アビダンマ講義)1
ブッダの実践心理学(アビダンマ講義)2
ブッダの実践心理学(アビダンマ講義)3
ブッダの実践心理学(アビダンマ講義)4
ブッダの実践心理学(アビダンマ講義)5
ブッダの実践心理学(アビダンマ講義)6
ブッダの実践心理学(アビダンマ講義)7
ブッダの実践心理学(アビダンマ講義)8