2017/02/20

What is Nirvāṇa? [Walpola Rahula]







第四章
Chapter Ⅳ
第三聖諦 ドゥッカの消滅
The Third Noble Truth:
NIRODHA
The Cessation of Dukkha



第三の聖諦は、ドゥッカの継続から解放され、自由になることができる、という真理である。
The Third Noble Truth is that there is emancipation, liberation, freedom from suffering, from the continuity of dukkha.

これは「ドゥッカの消滅すなわちニルヴァーナの真理」として知られる。
This is called the Noble Truth of the Cessation of dukkha (Dukkhanirodhaariyasacca), which is Nibbāna, more popularly known in its Sanskrit form of Nirvāṇa.

ドゥッカを完全に消滅させるには、その主な根源、すなわち先に見たように渇望を消滅させねばならない。
To eliminate dukkha completely one has to eliminate the main root of dukkha, which is 'thirst' (taṇhā), as we saw earlier.

それゆえに、ニルヴァーナはまた「渇望の消滅」とも呼ばれる。
Therefore Nirvāṇ a is known also by the term Taṇhakkhaya 'Extinction of Thirst'.



ニルヴァーナはことばを超えたもの

そこであなたは、ニルヴァーナとは何か?と尋ねるであろう。
Now you will ask: But what is Nirvāṇa?

この自然で単純な疑問に答えるために、多くのことが論じられてきた。しかしニルヴァーナが明らかになったというよりは、むしろ錯綜が深まったといったほうがいい。
Volumes have been written in reply to this quite natural and simple question; they have, more and more, only confused the issue rather than clarified it.

この質問に対する唯一妥当な答えは、ことばによる完璧な、満足できる答えはない、ということであろう。なぜなら、人間のことばはニルヴァーナという絶対真理、究極実存の本質を言い表すには貧弱すぎるからである。
The only reasonable reply to give to the question is that it can never be answered completely and satisfactorily in words, because human language is too poor to express the real nature of the Absolute Truth or Ultimate Reality which is Nirvāṇa.

ことばは、一般の人たちが感覚器官と心で体験するものごとや考えを表わすために考案され、使われているものである。
Language is created and used by masses of human beings to express things and ideas experienced by their sense organs and their mind.

しかし、絶対真理の体験といった超世俗的なことがらは、その類いには属さない。それゆえに、その体験を表現することばがない。
A supramundane experience like that of the Absolute Truth is not of such a category,

あたかも、魚は固い陸地の性質を表現することばをもたないのと同じである。
Therefore there cannot be words to express that experience, just as the fish had no words in his vocabulary to express the nature of the solid land.

陸地を歩いてきた亀が、池に戻って魚にそのことを話した。魚は「陸ではもちろん、泳いできたのでしょう?」と言った。そこで亀は陸地は固く、その上では泳げないので歩くのだ、ということを説明しようとした。しかし魚は、そんなことはありえない、自分のすむ池と同じく陸地も液体で、波があり、潜ったり、泳いだりできるに違いないと言い張った。
But the fish insisted that there could be nothing like it, that it must be liquid like his lake, with waves, and that one must be able to dive and swim there.

ことばは、既知のものや考えを象徴するシンボルである。こうしたシンボルもごくありふれたものごとに関してすら、その本質を伝えることができない。
Words are symbols representing things and ideas known to us; and these symbols do not and cannot convey the true nature of even ordinary things.

ましてや真実を伝えることに関しては、ことばは不十分で、誤解を招くものである。
Language is considered deceptive and misleading in the matter of understanding of the Truth.

『ランカーヴァターラ・スートラ(楞伽経)』には、像がぬかるみにはまり込むように、無知な人たちはことばに囚われる、と記されている。
So the Laṅkāvatāra-sūtra (Lanka. p. 113) says that ignorant people get stuck in words like an elephant in the mud.

とはいっても、ことばなしというわけにはいかない。
Nevertheless we cannot do without language.

しかし、もしニルヴァーナを肯定的なことばで表わし説明するとなると、おそらく必然的にそれとは反したことばと、それに関連した概念に囚われてしまうことになるだろう。
But if Nirvana is to be expressed and explained in positive terms, we are likely immediately to grasp an idea associated with those terms, which may be quite the contrary.

それゆえに、ニルヴァーナは普通否定的なことばで表わされるが、この方が危険が少ないからであろう(※1)。
Therefore it is generally expressed in negative terms -- a less dangerous mode perhaps.

結果的に「渇望の消滅」「構成されないもの」「条件付けられないもの」「欲望の滅亡」「停止」「燃焼」「絶滅」といったことばが用いられる。
So it is often referred to by such negative terms as Taṇhakkhaya 'Extinction of Thirst', Asaṃkhata 'Uncompound', 'Unconditioned', Virāga 'Absence of desire', Nirodha 'Cessation', 'Nibbāna 'Blowing out' or 'Extinction'.

※1
ときとして、スィヴァ「吉祥、善」、ケーマ「安全」、スディ「純粋」、ディーパ「洲」、サラナ「避難所」、ターナ「守護」、パーラ「向う岸」、サンティ「平安、平穏」といった肯定的なことばが、ニルヴァーナを指すのに用いられる。サムユッタ・ニカーヤ(相応部経典)の『アサムカタ・サムユッタ』には、ニルヴァーナの同義語が32挙げられているが、多くは比喩的である。

Sometimes positive terms like Siva 'Auspicious', 'Good', Khema 'Safety', Suddhi 'Purity', Dīpa 'Island', Saraṇa 'Refuge', Tāṇa 'Protection', Para 'Opposite shore', 'Other side', Santi 'Peace', 'Tranquility' are used to denote Nirvāṇa.

There are 32 synonyms for Nirvāṇa in the Asaṃkbata-saṃyutta of the Saṃyutta-nikāya. They are mostly metaphorical.



原典中のニルヴァーナの定義

パーリ語経典中に見られるニルヴァーナのさまざまな定義、説明を検討してみよう。
Let us consider a few definitions and description of Nirvāṇa as found in the original Pali texts:

「それは、かの渇望の完全な消滅である。それを諦め、放棄し、それから解放され、それに囚われないことである(※2)」
'It is the complete cessation of that very 'thirst' (taṇhā), giving it up, renouncing it, emancipation from it, detachment from it.'

※2
サールナートでの最初の説法中の消滅(ニローダ)の定義には、明らかにニルヴァーナが意図されている。しかしニルヴァーナということば自体が含まれていないのは興味深い。
It is interesting to note that this definition of Nirodba 'Cessation of Dukkha', which is found in the first sermon of the Buddha at Sarnath, does not contain the word Nibbāna, though the definition means it.

「あらゆる条件付けられたものの沈静、あらゆる不浄の放棄、渇望の消滅、無執着、停止、ニルヴァーナ」
'Calming of all conditioned things, giving up of all defilements, extinction of "thirst", detachment, cessation, Nibbāna.'

「ビックたちよ、絶対とは何か。ビックたちよ、それは欲望の消滅、憎しみの消滅、幻惑の消滅である。ビックよ、これが絶対と呼ばれるものである」
'O bhikkhus, what is the Absolute (Asaṃkhata, Unconditioned)? It is, O bhikkhus, the extinction of desire (rāgakkhayo) the extinction of illusion (mohakkhayo). This, O bhikkhus, is called the Absolute.'

「ラーダよ、渇望の消滅がニルヴァーナである」
'O Raadha, the extinction of "thirst (Taṇhakkhayo) is Nibbāna.'

「ビックたちよ、条件付けられたものであれ、条件付けられていないものであれ、すべてのなかで最高なのは、無執着である。すなわち、うぬぼれからの自由、渇望の破壊、執着の根絶、継続の切断、渇望の消滅、無執着、停止、それがニルヴァーナである」
'O bhikkhus, whatever there may be things conditioned or unconditioned, among them detachment (virāga) is the highest. That is to say, freedom from conceit, destruction of thirst, the uprooting of attachment, the cutting off of continuity, the extinction of "thirst" (taṇhā), detachment, cessation, Nibbāna.'



ある修行者からの「ニルヴァーナとは何か」という単刀直入な質問に対し、ブッダの一番弟子であるシャーリプトラは、先に見た絶対に関するブッダの答えと同じく「欲望の消滅、憎しみの消滅、幻惑の消滅である」と答えている。
The reply of Sāriputta, the chief disciple of the Buddha, to a direct question 'What is Nibbāna?' posed by a Parivrājaka, is identical with the definition of Asaṃkhata given by the Buddha (above): 'The extinction of desire, the extinction of hatred, the extinction of illusion.'

「執着の五集合要素への欲望と渇望、その放棄と破壊がドゥッカの消滅である」
'The abandaning and destruction of desire and craving for these Five Aggregates of Attachment: that is the cessation of dukkha.'

「生存の消滅がニルヴァーナである」
'The cessation of Continuity and becoming (Bhavanirodha) is Nibbāna.'



さらには、ニルヴァーナに関してブッダはこう述べている。
And further, referring to Nirvāṇa the Buddha says:

「ビックたちよ、生まれたことなく、生成したことなく、条件付けられたことのないものがある。生まれることなく、生成することなく、条件付けられることのないものがなかったら、生まれ、生成し、条件付けられたものから逃れる余地はない。生まれたことなく、生成したことなく、条件付けられたことのないものがあるゆえに、生まれ、生成し、条件付けられたものから逃れる余地がある」
'O bhikkhus, there is the unborn, ungrown, and unconditioned. Were there not the unborn, ungrown, and unconditioned, there would be no escape for the born, grown, and conditioned. Since there is the unborn, ungrown, and unconditioned, so there is escape for the born, grown, and conditioned.'

「個体、液体、熱、運動という四要素はここに存在しない。長さ・幅、粗さ・繊細さ、善悪、名称・かたちはすべて破壊される。この世もあの世も、来ることも行くことも立つことも、死も生も、感覚も対象も見当たらない」
'Here the four elements of solidity, fluidity, heat and motion have no place; the notions of length and breadth, the subtle and the gross, good and evil, name and form are altogether destroyed; neither this world nor the other, nor coming, going or standing, neither death nor birth, nor sense-objects are to be found.'



ニルヴァーナは否定的なものではない

このように、ニルヴァーナは否定的なことばで表現されるので、多くの人はニルヴァーナは否定的なものであり、自己否定だと誤解している。しかし、そもそも否定すべき自己そのものがないのであるから、ニルヴァーナはけっして自己否定ではない。否定すべきものがあるとすれば、それは自己に関する誤った概念、幻覚である。
Because Nirvāṇa is thus expressed in negative terms, there are many who have got a wrong notion that it is negative, and expresses self-annihilation. Nirvāṇa is definitely no annihilation of self, because there is no self to annihilate. If at all, it is the annihilation of the illusion, of the false idea of self.

ニルヴァーナが肯定的であるとか、否定的であるとか言うのは正しくない。肯定的、否定的というのは相対的なものであり、二元論の世界での話である。こうした用語は、二元論、相対性を超えたニルヴァーナ、絶対真理には適用できない。
It is incorrect to say that Nirvāṇa is negative or positive. The ideas of 'negative' and 'positive' are relative, and are within the realm of duality. These terms cannot be applied to Nirvāṇa, Absolute Truth, which is beyond duality and relativity.

否定的なことばは必ずしも否定的な状態を指すわけではない。たとえばパーリ語、サンスクリット語で健康を意味することばはアーロ-グヤであるが、文字通りには「病気ではないこと」である。しかし、アーロ-グヤは否定的な状態ではない。ニルヴァーナと同義語である不死(サンスクリット語でアムリタ、パーリ語でアマタ)も否定語であるが、これもまた否定的な状態ではない。否定価値の否定は、否定的ではない。
A negative word need not necessarily indicate a negative state. The Pali or Sanskrit word for health is ārogya, a negative term, which literally means 'absence of illness'. But ārogya (health) does not represent a negative state. The word 'Immortal' (or its Sanskrit equivalent Amrta or Pali Amata), which also is a synonym for Nirvāṇa, is negative, but it dose not denote a negative state. The negation of negative values is not negative.

ニルヴァーナの同義語の中で有名なものの一つが自由(パーリ語ではムッティ、サンスクリット語ではムクティ)である。自由が否定的だと言う者は、一人もいないだろう。しかし自由にも否定的側面がある。自由はたえず何か邪魔なもの、悪魔的なもの、否定的なものからの解放である。しかし自由は否定語ではない。それゆえに、ニルヴァーナ、絶対自由を意味するムッティあるいはヴィムッティは、悪からの自由であり、渇望、憎しみ、無知からの自由、二元性、相対性、時間、空間からの自由である。
One of the well-known synonyms for Nirvāṇa is 'Freedom' (Pali Mutti, Skt. Mukti). Nobody would say that freedom is negative. But even freedom has a negative side: freedom is always a liberation from something which is obstructive, which is evil, which is negative. But freedom is not negative. So Nirvāṇa, Mutti or Vimutti, the Absolute Freedom, is freedom from all evil, freedom from craving, hatred and ignorance, freedom from all terms of duality, relativity, time and space.



絶対真理

中部経典(140番)の『ダートゥヴィバンガ・スッタ』から絶対真理がどんなものか窺い知ることができる。この非常に重要な教えは、ブッダがある焼き物師の小屋で一晩を過ごしたときに、聡明で熱心な弟子プックサーティに授けたものである。このスッタの該当箇所は次の通りである。
We may get some idea of Nirvāṇa as Absolute Truth from the Dhātuvtbhaṇgasutta (No. 140) of theMajjhima-nikāya. This extremely important discourse was delivered by the Buddha to Pukkusāti (already mentioned), whom the Master found to be intelligent and earnes, in the quite of the night in a potter's shed. The essence of the relevant portions of the sutta is as follows:

人間は、液体、固体、熱、運動、空間、意識の六要素から構成されている。ある人がそれらを分析してみると、何一つとして「自分のもの」「自分」「自己」ではないことがわかる。そして、どのようにして意識が現れ消えるのか、どのようにして快適なもの、不快なもの、そのどちらでもないものが現れ消えるかがわかる。これがわかって、彼の心は囚われがなくなる。すると彼は、自分のうちに純粋な平静があり、それを高度な精神的状態に到達するようにしむけることができることを見出す。そして、この純粋な平静が長く続くことがわかる。そこで彼は考える。
A man is composed of six elements: solidity, fluidity, heat, motion, space and consciousness. He analyses them and finds that none of them is 'mine', or 'me'; or 'my self'. He understands how consciousness appears and disappears, how pleasant, unpleasant and neutral sensations appear and disappear. Through this knowledge his mind becomes detached. Then he finds within him a pure equanimity (upekhā), which he can direct towards the attainment of any high spiritual state, and he knows that thus this pure equanimity will last for a long period. But then he thinks:

「もし私が、この純化され、浄化された平静を無限の空間に集中し、それと一体化した心を発達させても、それは心的創造でしかない。もし私が、この純化され、浄化された平静を無限の意識に…、無に…、無認識・非認識に集中し、それと一体化した心を発達させても、それは心的創造でしかない」
'If I focus this purified and cleansed equanimity on the Sphere of Infinite Space and develop a mind conforming thereto, that is a mental creation (saṃkbataṃ). If I focus this purified and cleansed equanimity on the Sphere of Infinite Consciousness ... on the Sphere of Nothingness ... or on the Sphere of Neither-perception nor Non-perception and develop a mind conforming thereto, that is a mental creation.'

そして彼は生存・非生存を心的に創造することを欲することもなくなる(※4)。彼は生存・非生存を心的に創造することを欲することもないので、世界の何ものにも執着しない。執着しないので、不安もない。不安がないので、内面的に完全に平穏である。
Then he neither mentally creates nor wills continuity and becoming (bhava) or annihilation (vibbava). As he does not construct or does not will continuity and becoming or annihilation, he does not cling to anything in the world; as he does not cling, he is not anxious; as he is not anxious, he is completely calmed within (fully blown out within parinibbāyati).

※4
彼は渇望、意志、意図から解き放たれているので、新たにカルマを作ることがない、ということ。
This means that he does not produce new karma, because now he is free from 'thirst', will, volition.



そして彼は知る。
And he knows:

「誕生は終わり、純粋な生は生き終えられた。なされるべきことはなし終えられ、もはやすべきことは何も残っていない」
'Finished is birth, lived is pure life, what should be done is done, nothing more is left to be done.'

今や彼は、快適なもの、不快なもの、そのどちらでもないものを経験しても、それが永続的ではなく、自分はそれに囚われることなく、自分はそれらを欲情から経験したのではないことを知っている。どんな感覚を経験しようが、自分はそれに囚われないことを知っている。彼はすべてのこうした感覚は、オイルと芯がなくなるとランプの火が消えるように、肉体の分解と同時に消滅することを知っている。
Now, when he experiences a pleasant, unpleasant or neutral sensation, he knows that it is impermanent, that it does not bind him, that it is not experienced with passion. Whatever may be the sensation, he experiences it without being bound to it (visaṃyutto). He knows that all those sensations will be pacified with the dissolution of the body, just as the flame of a lamp goes out when oil and wick give out.

「それゆえにビックよ、そう理解した者は、絶対叡智を具えている。なぜなら、すべてのドゥッカの消滅の知識こそは、絶対的聖なる叡智だからである」
'Therefore, O bhikkhu, a person so endowed is endowed with the absolute wisdom, for the knowledge of the extinction of all dukkha is the absolute noble wisdom.

「彼のこの真実に依拠した解放は不動である。ビックよ、非実存は偽りである。実存すなわちニルヴァーナは真理である。それゆえにビックよ、そう理解した者は、絶対真理を具えている。なぜなら絶対的聖なる真理はニルヴァーナであり、それは実存である」
"This is deliverance, founded on Truth, is unshakable. O bhikkhu, that which is unreality (mosadhamma) is false; that which is reality (amosadhamma), Nirvāṇa, is Truth (Sacca). Therefore, O bhikkhu, a person so endowed is endowed with this Absolute Truth. For, the Absolute Noble Truth (paramaṃ ariyasaccaṃ) is Nirvāṇa, which is Reality.'

他の箇所では、ブッダはニルヴァーナの代わりにまぎれもなく真理ということばを用いている。
Elsewhere the Buddha unequivocally uses the word Truth in place of Nirvāṇa:

「私はあなたたちに真理および真理に至る道を教えよう」
'I will teach you the Truth and the Path leading to the Truth.'

この場合、真理とは確実にニルヴァーナを指している。
Here Truth definitely means Nirvāṇa.



では、絶対真理とは何か? 仏教でいう絶対真理とは、世界には絶対的なものはなく、変わることなく、永続する絶対的な自己、魂、あるいはアートマンといったものは内にも外にもない、ということである。これが絶対真理である。
Now, what is Absolute Truth? According to Buddhism, the Absolute Truth is that there is nothing absolute in the world, that everything is relative, conditioned and impermanent, and that there is no unchanging, everlasting, absolute substance like Self, Soul or Ātman within or without. This is the Absolute Truth.

否定的真理といった一般的表現があるが、真理はけっして否定的ではない。ものごとをあるがままに見る、というこの真理は、渇望の消滅であり、ドゥッカの消滅であり、ニルヴァーナである。
Truth is never negative, though there is a popular expression as negative truth. The realization of this Truth, i.e., to see things as they are (yathābhutam) without illusion or ignorance (avijjā) is the extinction of craving 'thirst (Taṇhakkhayo), and the cessation (Nirodha) of dukkha, which is Nirvana.

ニルヴァーナは輪廻と異ならないというマハーヤーナの見解は興味深く、有益である(※5)。同一のものでも、主観的あるいは客観的な見方次第で、同じものがニルヴァーナでもあり、輪廻でもある。このマハーヤーナの見解は、今まで見てきたテーラワーダ仏教のパーリ語原典に見出される考えを発展させたものである。
it is interesting and useful to remember here the Mahāyāna view of Nirvāṇa as not being different from Saṃsāra. The same thing is Saṃsāra or Nirvāṇa according to the way you look at it -subjectively or objectively. This Mahāyāna view was probably developed out of the ideas found in the original Theravāda Pali texts, to which we have just referred in our brief discussion.

※5
ナーガールジュナ(2世紀のインドの学僧。漢訳仏典では龍樹)は、「輪廻はニルヴァーナと何ら異なることはなく、ニルヴァーナは輪廻と何ら異なることはない」と明言している。
Nāgārjuna clearly says that 'Saṃsāra has no difference whatever from Nirvāṇa and Nirvāṇa has no difference whatever from Saṃsāra' (Madbya. Kari XXV, 19).



ニルヴァーナは結果ではない

渇望の消滅の自然な結果がニルヴァーナだと考えるのは間違っている。ニルヴァーナは、何らかの消滅の結果ではない。もし結果であるとすれば、何らかの原因によって生み出されたものである。
It is incorrect to think that Nirvāṇa is the natural result of the extinction of craving. Nirvāṇa is not the result of anything. If it would be a result, then it would be an effect produced by a cause.

そうならば、それは「創造されたもの」であり、「条件付けられたもの」である。ニルヴァーナは原因でも結果でもなく、それを超えたものである。真理は原因でも結果でもない。それは、瞑想のような創造された神秘的、精神的、心的な状態ではない。
It would be saṃkbata 'produced' and 'conditioned'. Nirvāṇa is neither cause nor effect. It is beyond cause and effect. Truth is not a result nor an effect. It is not produced like a mystic, spiritual, mental state, such as dhyāna or samādhi.

真実は実存し、ニルヴァーナは実存する。人ができる唯一のことは、それを見、それを体現することである。ニルヴァーナの達成に至る道がある。しかし、ニルヴァーナはこの道の結果ではない(※6)。道を辿って山頂にたどり着けるが、山頂は道の結果ではない。光を見ることはできるが、光は視覚の結果ではない。
TRUTH IS. NIRVĀNA IS. The only thing you can do is to see it, to realize it. There is a path leading to the realization of Nirvāṇa. But Nirvāṇa is not the result of this path. You may get to the mountain along a path, but the mountain is not the result, not an effect of the path. You may see a light, but the light is not the result of your eyesight.

※6
九つの超世俗的ダルマの中で、ニルヴァーナは道と結果を超えたものである、とされていることは興味深い。
It is useful to remember here that among nine supra-mundane dharmas (navalo-kuttara-dhamma) Nirvāṇa is beyond magga (path) and phala (fruition).



ニルヴァーナの先には何もない

しばしば、こう質問される。ニルヴァーナの先には何があるのか? この質問はありえない。というのはニルヴァーナは究極真理だから。究極である以上、その先には何もない。もしニルヴァーナの先に何かがあるとすれば、ニルヴァーナは究極真理ではない。
People often ask: What is there after Nirvāṇa? This question cannot arise, because Nirvāṇa is the Ultimate Truth. If it is Ultimate, there can be nothing after it. If there is anything after Nirvāṇa, then that will be the Ultimate Truth and not Nirvāṇa.

ラーダという弟子が、別なかたちでブッダに質問した。「ニルヴァーナは何のためのものですか?」。この質問は、ニルヴァーナの目的を問題にしている以上、ニルヴァーナの先に何かがあることを前提にしている。それゆえにブッダはこう答えた。
A monk named Rādha put this question to the Buddha in a different from: 'For what purpose (or end) is Nirvāṇa?' This question presupposes something after Nirvāṇa, when it postulates some purpose or end for it. So the Buddha answered:

「ラーダよ、この質問は的外れである。人は聖なる生を、ニルヴァーナを最終ゴール、目標、究極終着点として生きる」
'O Rādha, this question could not catch its limit (i.e., it is beside the point). One lives the holy life with Nirvāṇa as its final plunge (into the Absolute Truth), as its goal, as its ultimate end.'



ニルヴァーナは死ではない

一般に「ブッダは死後ニルヴァーナ(あるいはパリニルヴァーナ)に入った(※7)と言われるが、それは誤りである。しかしこの誤りから、ニルヴァーナに関して多くの創造的な推測がなされるようになった。
Some popular inaccurately phrased expressions like 'The Buddha entered into Nirvāṇa or Parinirvāṇa after his death' have given rise to many imaginary speculations about Nirvāṇa.

※7
「ブッダのパリニルヴァーナの後」ではなく、「ブッダのニルヴァーナの後」と記す人たちがいる。しかし「ブッダのニルヴァーナの後」というのは意味をなさず、仏教テクスト中には存在しない。あるのは常に「ブッダのパリニルヴァーナの後」である。
There are some who write 'after the Nirvāṇa of the Buddha' instead of 'after the Parinirvāṇa of the Buddha'. 'After the Nirvāṇa of the Buddha' has no meaning, and the expression is unknown in Buddhist literature. It is always 'after the Parinirvāṇa of the Buddha'.

「ブッダはニルヴァーナ(あるいはパリニルヴァーナ)に入った」という表現を耳にすると、ニルヴァーナは一般的な存在の一つの形態と理解される。一般的に「ニルヴァーナに入る」といわれるが、この表現は原典には見当たらない。
The moment you hear the phrase that 'the Buddha entered into Nirvāṇa or Parinirvāṇa', you take Nirvāṇa to be a state, or a realm, or a position in which there is some sort of existence, and try to imagine it in terms of the senses of the word 'existence' as it is known to you. This popular expression 'entered into Nirvāṇa' has no equivalent in the original texts.

「死後ニルヴァーナに入る」ということはない。パリニルヴァーナということばは、ブッダあるいはニルヴァーナを体現したアラハントの死を指すが、「ニルヴァーナに入る」という意味ではない。パリニルヴァーナは、文字通りには「完全に逝った」「完全に消された」「完全に消滅した」を意味するが、それはブッダあるいはアラハントは死後存在することがないからである。
There is no such thing as 'entering into Nirvāṇa after death.' There is a word parinibbuto used to denote the death of the Buddha or an Arahant who has realized Nirvāṇa, but it does not mean 'entering into Nirvāṇa.' 'Partnibbuto simply means 'fully passed away,' 'fully blown out' or 'fully extinct,' because the Buddha or an Arahant has no re-existence after his death.

もう一つ、「死、あるいはパリニルヴァーナのあと、ブッダあるいはアラハントはどうなるのか?」という疑問が生じる。しかしこれは「(ブッダが人から質問されても、沈黙を守り、答えなかった質問[無記])の類いである。ブッダはこれに関して語るとき、アラハントの死後を語るのにふさわしいことばは、私たちの語彙にはないと言っている。
Now another question arises: What happens to the Buddha or an Arahant after his death, parinirvāṇa? This comes under the category of unanswered questions (avyākata). Even when the Buddha spoke about this, he indicated that no words in our vocabulary could express what happens to an Arahant after his death.

ヴァッチャという修行者の問いに答えて、ブッダは「生まれる」「生まれない」ということばはアラハントには用いられないとしている。というのは、「生まれる」「生まれない」ということばに関連する事柄−−物質、感覚、識別、意志、意識−−は、アラハントの死後、完全に根こそぎ消滅し、再び起こらないからである。
In reply to a Parivrājaka named Vaccha, the Buddha said that terms like 'born' or 'not born' do not apply in the case of an Arahant, because those things -matter, sensation, perception, mental activities, consciousness- with which the terms like 'born' and 'not born' are associated, are completely destroyed and uprooted, never to rise again after his death.

死後のアラハントは、薪がなくなった火、芯と油がなくなった炎に譬えられる。ここではっきりとさせておかねばならないのは、火あるいは炎に譬えられるのは、ニルヴァーナではなく、ニルヴァーナを体現した、五集合要素から構成された存在(アラハント)である。
An Arahant after his death is often compared to a fire gone out when the supply of wood is over, or to the flame of a lamp gone out when the wick and oil are finished. Here it should be clearly and distinctly understood, without any confusion, that what is compared to a flame or a fire gone out is Nirvāṇa, but the 'being' composed of the Five Aggregates who realized Nirvāṇa.

このことは強調しておかねばならない。なぜなら、多くの人たち−−大学者でも−−は、この譬えを誤ってニルヴァーナに当てはめているからである。ニルヴァーナは、けっして消えた火、あるいは炎に譬えられることはない。
This point has to be emphasized because many people, even some great scholars, have misunderstood and misinterpreted this simile as referring to Nirvāṇa. Nirvāṇa is never compared to a fire or a lamp gone out.



ニルヴァーナを体現する主体

もう一つよく質問されることは、「もし自己、アートマンが存在しないのなら、ニルヴァーナを体現する主体は何か?」である。ニルヴァーナに言及する前に、一つみなさんに質問をしよう。「もし自己が存在しないのなら、今考えているのは何者か?」。すでに述べたように、思考するのは思考であり、思考の背後に思考する主体は存在しない。
There is another popular question: If there is no Self, no Ātman, who realizes Nirvāṇa? Before we go on to Nirvāṇa, let us ask the question: Who thinks now, if there is the thought that thinks, that there is no thinker behind the thought.

同様に、体現するのは、体現すなわち叡智である。体現の背後に、何か別の自己など存在しない。ドゥッカの起源に関しての議論で、存在であれ、ものごとであれ、システムであれ、何であれ、生起する性質のものであれば、それはそれ自体の内に消滅、破壊の原因、芽をもっている。ドゥッカ、サムサーラ、継続の輪は生起する性質のものである。ということは、とりもなおさず、消滅する性質のものである。ドゥッカは、渇望により生起し、叡智により消滅する。すでに見たように、渇望と叡智は両者とも五集合要素のうちに含まれている。
In the same way, it is wisdom (paññā), realization, that realizes. There is no other self behind the realization. In the descussion of the origin of dukkha we saw that whatever it may be -whether being, or thing, or system- if it is of the nature of arising, it has within itself the nature, the germ, of its cessation, its destruction. Now dukkha, saṃsāra, the cycle of continuity, is of the nature of arising; it must also be of the nature of cessation. Dukkha arises because of 'thirst' (taṇhā), and it ceases because of wisdom (paññā). 'Thirst' and wisdom are both within the Five Aggregates, as we saw earlier.

それゆえに、生起の芽も、消滅の芽も、共に五集合要素のうちに含まれている。「この背丈大の身体に、世界、世界の生起、世界の消滅、世界の消滅に至る道のすべてがある」というブッダの有名なことばの真意はこれである。ということは、四聖諦のすべては五集合要素、すなわち私たちの内にある、ということである。これはまた、ドゥッカの生起および消滅を司る外的力は何もないということである。
Thus, the germ of their arising as well as that of their cessation are both within the Five Aggregates. This is the real meaning of the Buddha's well-known statement: 'Within this fathom-long sentiment body itself, I postulate the world, the arising of the world, the cessation of the world, and the path leading to the cessation of the world.' This means that all the Four Noble Truths are found within the Five Aggregates, i.e., within ourselves. (Here the word 'world' (loka) is used in place of dukkha). This also means that there is no external power that produces the arising and the cessation of dukkha.

次章で説明する第四聖諦によって叡智が発達し育成されると、生命の秘密、ものごとのありのままの姿が見えてくる。秘密が発見され、真実が見えると、幻覚の中で浮かされたようにサムサーラを継続していたもろもろの力が静まり、カルマの形成ができなくなる。というのは幻覚がなくなり、継続への渇望がなくなるからである。精神病患者が、自分の病気の原因あるいは秘密を発見し、わかったときに、治癒するようなものである。
When wisdom is developed and cultivated according to the Four Noble Truth (the next to be taken up), it sees the secret of life, the reality of things as they are. When the secret is discovered, when the Truth is seen, all the forces which feverishly produce the continuity of saṃsār in illusion become calm and incapable of producing any more karma-formations, because there is no more illusion, no more 'thirst' for continuity. It is like a mental disease which is cured when the cause or the secret of the malady is discovered and seen by the patient.



ニルヴァーナは今の生で体現するもの

ほとんどすべての宗教においては、最高善は死後にしか到達できない。しかしニルヴァーナはこの今の生で実現することができ、到達するのに死を待つ必要はない。
In almost all religions the summum bonum can be attained only after death. But Nirvāṇa can be realized in this very life; it is not necessary to wait till you die to 'attain' it.

真実、ニルヴァーナを体現した人は、世界でもっとも幸せな人である。その人は、他の人たちを悩ませている、あらゆる煩わしさ、強迫観念、心配、問題から解放される。彼は心的に完全に健康である。過去を悔やまず、未来を思い悩まない。彼は、今というときを全力で生きる。
He who has realized the Truth, Nirvāṇa, is the happiest being in the world. He is free from all 'complexes' and obsessions, the worries and troubles that torment others. His mental health is perfect. He does not repent the past, nor does he brood over the future. He lives fully in the present.

それゆえに、彼は肩肘張ることなく、もっとも純粋は意味でものごとを味わい、享受する。彼は喜びに溢れ、意気揚々とし、純粋な生を楽しみ、五感は心地よく、不安がなく、晴朗で安らかである。あらゆる利己的な欲望、憎しみ、無知、うぬぼれ、奢り、汚れから解放され、純粋で、やさしく、博愛、慈しみ、正直さ、同情、理解、寛容に富んでいる。
Therefore he appreciates and enjoys things in the purest sense without self-projections. He is joyful, exultant, enjoying the pure life, his faculties pleased, free from anxiety, serene and peaceful. As he is free from selfish desire, hatred, ignorance, conceit, pride, and all such 'defilements,' he is pure and gentle, full of universal love, compassion, kindness, sympathy, understanding and tolerance.

彼は自己という概念をもっていないので、他人への奉仕はまさに純粋である。彼は自己という幻想、生成の渇望から解放されているがゆえに、精神的なことも含め、何一つ得ないし、集積しない。
His service to others is of the purest, for he has no thought of self. He gains nothing, accumulates nothing, not even anything spiritual, because he is free from the illusion of Self, and the 'thirst' for becoming.

ニルヴァーナは、二元論的、相対的なことばを超えたものである。私たちの一般的な善悪、正邪、存在と非存在という概念を超えている。次の文脈ではニルヴァーナを形容するのに「幸せ」ということばが用いられるが、それは普通の意味とはまったく異なった意味で用いられている。
Nirvāṇa is beyond all terms of duality and relativity. It is therefore beyond our conceptions of good and evil, right and wrong, existence and non-existence. Even the word 'happiness' (sukka) which is used to describe Nirvāṇa has an entirely different sense here.

シャーリプトラが言った。「友よ! ニルヴァーナは幸せなり、ニルヴァーナは幸せなり」
Sāriputta once said: 'O friend, Nirvāṇa is happiness! Nirvāṇa is happiness!'

ウダーイが尋ねた。「友シャーリプトラよ、感覚がないのなら、幸せとはどんなものですか」
Udāyi asked: 'But, friend Sāriputta, what happiness can it be if there is no sensation?'

この問いに対するシャーリプトラの答えは、非常に哲学的で、普通の理解領域を超えている。
Sāriputta's reply was highly philosophical and beyond ordinary comprehension:

「感覚がないということ自体が幸せである」
"That there is no sensation itself is happiness.'

ニルヴァーナは論理と論証を超えたものである。ニルヴァーナ、究極真理、実存に関してどれほど論議を尽くしたところで、それは時間の浪費で、本当の理解には達しない。幼稚園の子供は、相対性理論を論議すべきではない。そうせずに、辛抱強く熱心に教科を学習すれば、ある日理解に達することができるだろう。
Nirvāṇa is beyond logic and reasoning (atakkāvacara). However much we may engage, often as a vain intellectual pastime, in highly speculative discussions regarding Nirvāṇa or Ultimate Truth or Reality, we shall never understand it that way. A child in the kindergarten should not quarrel about the theory of relativity. Instead, if he follows his studies patiently and diligently, one day hemay understand it. 

ニルヴァーナは「賢者が自らの内に体現すべきものである」。もし私たちが、八正道を根気よく熱心に歩み、自らを修練し、浄化し、必要な精神的発展を遂げれば、高尚な、わけのわからないことばを操ることなく、ある日ニルヴァーナを内に体現できるであろう。
Nirvāṇa is 'to be realized by the wise within themselves' (paccattaṃveditabbo viññūbi). If we follow the Path patiently and with diligence, train and purify ourselves earnestly, and attain the necessary spiritual development, we may one day realize it within ourselves -without taxing ourselves with puzzling and high-sounding words.

それゆえに、次はニルヴァーナに至る道を見てみることにしよう。
Let us therefore now turn to the Path which leads to the realization of Nirvāṇa.







出典:
ワールポラ・ラーフラ「ブッダが説いたこと」
Walpola Rahula『What the Buddha Taught: Revised and Expanded Edition with Texts from Suttas and Dhammapada』


2016/06/10

【パーリ語で精読】宝経 Ratana Suttam(2/15)



前記事 
【パーリ語で精読】宝経 Ratana Suttam(1/15)



宝経(2/15)
Ratana Suttam(ラタナ・スッタ)
訳:アルボムッレ・スマナサーラ







第二偈



Tasmā タスマー hi bhūtā ブーター nisāmetha ニサーメータ sabbe サッベー

まさに hi それ故に tasmā すべての sabbe 生き物たちよ bhūtā [あなた方は]注意して聞きなさい nisāmetha



tasmā(タスマー)
それより、彼より、それゆえに
【ta(それ)】の[奪格(abl.)]
男性(m.)中性(n.)単数(sg.)

ta
それ
[男性(m.)so
[中性(n.)tad
[女性(f.)
代名詞[彼・彼女・それ]の変化形



hi(ヒ)
実に、何となれば
for, since, indeed



bhūta(ブーター)
存在した(= bhucca)
【bhavati(ある、存在する)】の[過去分詞(pp.)

1. 真実、実
2. 生物、生類、有類、万物、要素、大種
3. 部多、鬼神、鬼類、物精
4. 已生者、漏尽者

bhavati
ある、存在する
to be, exist, stay, become, arise, come into, etc. 

[現在形(pres.)]bhavāmi, homi, bhavasi, hosi, bhavati, hoti, homa, bhavāmase, hotha, bhavanti, honti
[命令形(imper.)]bhava, bhavāhi, hohi, hotu, bhavatha, bhavātha, hotha, bhavantu,hontu
[願望法(opt.)]bhaveyyaṃ, bhaveyyāsi, bhave, bhaveyya, hupeyya, huveyya, bhaveyyāma, bhavetha, bhaveyyuṃ
[未来形(fut.)]bhavissāmi, hessāmi, hessaṃ, bhavissasi, hohisi, bhavissati, hessati, hessate, hehitī, hossati, bhavissāma, hessatha, bhavissanti, bhavissare
[条件法(cond.)]abhavissaṃ, abhavissa, abhavissaṃsu
[過去形(aor.)]ahuvā, ahuvāsiṃ, ahuvāma, ahuvamha, ahuvattha, ahu ahuṃ, ahū, ahumha, ahumhā, ahosiṃ, ahosi, ahesumha, ahesuṃ, bhaviṃsu,ahuvattha
[不定体(inf.)]bhavituṃ, hetuye
[連続体(ger.)]bhavitvā, hutvā, hutvāna
[現在分詞(ppr.)]bhavaṃ, bhavanto, hontī
[未来受動分詞(grd.)]bhavitabba, hotabba, bhabba, bhavya, bhuyya
[過去分詞(pp.)]bhūta
[使役動詞(caus.)]bhāveti



nisāmeti
注意する、傾聴する、心する
[参照(cf.)]nisanti(注意、観察)

[命令形(imper.)]nisāmayatha
[連続体(ger.)]nisamma(注意深く、慎重に)



sabbe(サッベー)
【sabba(すべて、一切の)】の[主格(nom.) 目的格(acc.)
男性(m.)複数(pl.)

sabba
一切の、すべて、一切のもの
whole, entire, all, every

[主格(nom.)〜は]sabbaṃ(単数)sabbe(複数)
[目的格(acc.)〜を]sabbe(複数)
[具格(instr.)〜よって]sabbena(単数)
[奪格(abl.)〜から]sabbato(単数)sabbaso(単数)
[所有格(gen.)〜の]sabbesaṃ(複数)






Mettaṃ メッタン karotha カロータ mānusiyā マーヌスィヤー pajāya パジャーヤ

人間たちに mānusiyā pajāya 慈しみを mettaṃ 作しなさい karotha



mettaṃ(メッタン)
慈しみを
【metta(慈しみ)】の[目的格(acc.)〜を]

mettā
慈しみ、慈悲



karotha(カロータ)
なせ
【karoti(なす)】の[命令形(imper.)

karoti
なす、行う、作る

[願望法(opt.)]kare, kareyya, kareyyāsi, kareyyātha, karirā, kayirātha, kuriyā
[未来受動分詞(grd.)]karaṇīya, kattabba, kayya
[現在分詞(ppr.)]karaṃ, karāna, karonta, karontī
[命令形(imper.)]karohi, karotha, karotu, karontu
[不定体(inf.)]kātuṃ, kātave, kātuye
[連続体(ger.)]katvā, katvāna, karitvā
[過去分詞(pp.)]kata

[過去形(aor.)

  • [1人称単数(1sg.)]akaṃ, akariṃ
  • [1人称複数(1pl.)]akaramhase, akarāma, akaramha
  • [2・3人称単数(2. 3. sg.)]akāsi
  • [2人称複数(2pl.)]akattha
  • [3人称複数(3pl.)]akariṃsu, akaṃsu



mānusiyā(マーヌスィーヤ)
【mānusī(人の)】の
[具格(instr.)〜よって]
[奪格(abl.)〜から]
[与格(dat.)〜に]
[所有格(gen.)〜の]
[処格(loc.)〜において]

mānusa
人の、人間の、人、人間( = mānusaka)
[中性(n.)[男性(m.)

[女性(f.)mānusī
[複数(pl.)mānusā



pajāya(パジャーヤ)
【pajā(人々)】の
[具格(instr.)〜よって]
[奪格(abl.)〜から]
[与格(dat.)〜に]
[所有格(gen.)〜の]
[処格(loc.)〜において]


pajā
人々
offspring, race; creatures, men, people






Divā ディワー ca チャ ratto ラットー ca チャ haranti ハランティ ye イェー baliṃ バリン

昼に divā そして ca 夜に ratto 人間たちは ye 供物を baliṃ 持ち来る haranti



divā(ディワー)
日中に
【diva(昼)】の[奪格(abl.)

diva
[男性(m.)日、昼、
[中性(n.)天位
a day



ca(チャ)
〜と、そして、また
and, also



ratto
夜に
【ratta(夜)】または【ratti(夜)】の[処格(loc.)
divā ca ratto ca (昼夜に)



harati
運ぶ、持ち来る、持ち去る、除く、奪う

[過去形(aor.)]ahāsi
[連続体(ger.)]haritvā, hātūna
[不定体(inf.)]harituṃ, hātave, hātuṃ, hattuṃ
[現在分詞(ppr.)]harataṃ
[複数(pl.)]harataṃ
[与格(dat.)]harataṃ
[所有格(gen.)]harataṃ
[過去分詞(pp.)]haṭa
[未来受動分詞(grd.)]haritabba
[受動動詞(pass.)]harīyati, hīrati
[使役動詞(caus.)]hāreti, harāpeti



ye
【ya(所のもの)】の[主格(nom.)][目的格(acc.)
[男性(m.)[複数(pl.)



baliṃ
供物を
【bali(供物)】の[目的格(acc.)

bali[男性(m.)
犠牲、供祭、供養、租税、供物






Tasmā タスマー hi ne ネー rakkhatha ラッカタ appamattā アッパマッター .

まさに hi それ故に tasmā 彼らを ne [あなた方は]怠りなく appamattā 護りなさい rakkhatha



tasmā
それより、彼より、それゆえに
【ta(それ)】の[奪格(abl.)]
男性(m.)中性(n.)単数(sg.)
→ 代名詞[彼・彼女・それ]の変化形



hi
実に、何となれば
for, since, indeed



ne
彼らを、彼らは
【ta(彼ら)】の[主格(nom.)][目的格(acc.)
男性(m.)複数(pl.)
= te
→ 代名詞[彼・彼女・それ]の変化形



rakkhatha
護りなさい
【rakkhati(護る)】の[命令形(imper.)

rakkhati
護る、守る

[命令形(imper.)]rakkha, rakkhatha
[願望法(opt.)]rakkheyya
[過去形(aor.)]rakkhi
[所有格(gen.)]rakkhiya
[現在分詞(ppr.)]rakkhaṃ 単数(sg.)主格(nom.)
[過去分詞(pp.)]rakkhita
[受動動詞(pass.)]rakkhiyati
[現在分詞(ppr.)]rakkhiyamāna



appamatta
1. 少量の
【appa + matta】
2. 不放逸の
【a(不)+ pamatta(放逸な)】

pamatta
放逸な、放縦の、我儘の
【pamajjati(放逸となる)】の[過去分詞(pp.)

pamajjati
酔う、放逸となる、我儘となる

[過去形(aor.)
1人称単数(1sg.)pamādassaṃ
2人称単数(2sg.)pamādo
2人称複数(2pl.)pamādattha

[現在分詞(ppr.)]pamajjanta
[過去分詞(pp.)]pamatta








出典:
アルボムッレ・スマナサーラ「宝経」法話: Ratanasuttaṃ
水野弘元『パーリ語辞典
PTS(Pali Text Society)『Pali - English Dictionary




2016/06/06

【パーリ語で精読】宝経 Ratana Suttam(1/15)




宝経(1/15)
Ratana Suttam(ラタナ・スッタ)
訳:アルボムッレ・スマナサーラ





Ratana Suttam(ラタナ・スッタ)は、Khuddakanikāya[クッダカニカーヤ](小部ニカーヤ)のkhuddakapāṭha[クッダカパータ]に第6章として、また同じくSuttanipāta[スッタニパータ]にも、第2章第1経として収められています。






第一偈



Yānīdha ヤーニーダ bhūtāni ブーターニ samāgatāni サマーガターニ,

ここに
idha 集まって来た samāgatāni 生き物たちは bhūtāni



idha
ここに、此界に
1. here, in this place, in this connection, now
2. esp; in this world or present existence



bhūtāni(ブーターニ)
【bhūta(生き物たち)】の[主格(nom.)][呼格(voc.)
[複数(pl.)[中性(n.)
 beings, living beings, animate Nature

bhūta
存在した(= bhucca)
【bhavati(ある、存在する)】の[過去分詞(pp.)

1. 真実、実
2. 生物、生類、有類、万物、要素、大種
3. 部多、鬼神、鬼類、物精
4. 已生者、漏尽者

1. grown, become
2. born, produced
3. nature as the result of becoming

bhavati
ある、存在する
to becom, to be, exist, behave etc.

[現在形(pres.)]bhavāmi, homi, bhavasi, hosi, bhavati, hoti, homa, bhavāmase, hotha, bhavanti, honti
[命令形(imper.)]bhava, bhavāhi, hohi, hotu, bhavatha, bhavātha, hotha, bhavantu,hontu
[願望法(opt.)]bhaveyyaṃ, bhaveyyāsi, bhave, bhaveyya, hupeyya, huveyya, bhaveyyāma, bhavetha, bhaveyyuṃ
[未来形(fut.)]bhavissāmi, hessāmi, hessaṃ, bhavissasi, hohisi, bhavissati, hessati, hessate, hehitī, hossati, bhavissāma, hessatha, bhavissanti, bhavissare
[条件法(cond.)]abhavissaṃ, abhavissa, abhavissaṃsu
[過去形(aor.)]ahuvā, ahuvāsiṃ, ahuvāma, ahuvamha, ahuvattha, ahu ahuṃ, ahū, ahumha, ahumhā, ahosiṃ, ahosi, ahesumha, ahesuṃ, bhaviṃsu,ahuvattha
[不定体(inf.)]bhavituṃ, hetuye
[連続体(ger.)]bhavitvā, hutvā, hutvāna
[現在分詞(ppr.)]bhavaṃ, bhavanto, hontī
[未来受動分詞(grd.)]bhavitabba, hotabba, bhabba, bhavya, bhuyya
[過去分詞(pp.)]bhūta
[使役動詞(caus.)]bhāveti



samāgatāni(サマーガターニ)
【samāgata(集まった)】の[主格(nom.)][呼格(voc.)][目的格(acc.)
[中性(n.)[複数(pl.)

samāgata
集まった
met, assembled
【samāgacchati(集まる)】の[過去分詞(pp.)]

samāgacchati
来集する、到来する、会合する
1. to meet together, to assemble
2. to associate with, to enter with, to meet
3. to go to see
4. to arrive, come

[過去形(aor.)]samāgañchi, samāgañchiṃ, samāgamā
[連続体(ger.)]samāgantvā
[過去分詞(pp.)]samāgata






Bhummāni ブッマーニ ワー yāni ヤーニ va antalikkhe アンタリッケー,

あるいは
地にいるもの Bhummāni あるいは va 虚空において antalikkhe いるものたち Yāni も、



bhummāni(ブッマーニ)
【bhumma(地の)】の[主格(nom.)][呼格(voc.)][目的格(acc.)

bhumma[中性(n.)
1. 地の
2. 土地、階、位格
belonging to the earth



va
1. 如く[iva の略]
2. こそ、のみ、だけ[eva の略]
3. または、あるいは[vā の代わり]


または、あるいは
or



yāni(ヤーニ)
ya(所のもの) の[主格(nom.)中性(n.)複数(pl.)

ya
所のもの

単数(sg.)
[主格(nom.)〜は]
yo(男性 m.)yaṃ, yad(中性 n.)(女性 f.)
[目的格(acc.)〜を]
yaṃ(男性 m.)yaṃ, yad(中性 n.)yaṃ(女性 f.)
[具格(instr.)〜よって]
yena (男性 m.)yena(中性 n.)yāya(女性 f.)
[奪格(abl.)〜から]
yasmā, yamhā(男性 m.)yasmā, yamhā(中性 n.)yāya(女性 f.)
[与格(dat.)〜に]
[所有格(gen.)〜の]
yassa(男性 m.)yassa(中性 n.)yassā, yāya(女性 f.)
[処格(loc.)〜において]
yasmiṃ, yamhi(男性 m.)yasmiṃ, yamhi(中性 n.)yassaṃ, yāya, yāyaṃ(女性 f.)

複数(pl.)
[主格(nom.)〜は]
[目的格(acc.)〜を]
ye(男性 m.)yāni(中性 n.)yā, yāyo(女性 f.)
[具格(instr.)〜よって]
[奪格(abl.)〜から]
yehi(男性 m.)yehi(中性 n.)yāhi(女性 f.)
[与格(dat.)〜に]
[所有格(gen.)〜の]
yesaṃ, yesānaṃ(男性 m.)yesaṃ, yesānaṃ(中性 n.)yāsaṃ, yāsānaṃ(女性 f.)
[処格(loc.)〜において]
yesu(男性 m.)yesu(中性 n.)yāsu(女性 f.)



antalikkhe(アンタリッケー)
【antalikkha(空中)】の[処格(loc.)〜において]

antalikkha[中性(n.)
空間、空中、虚空
the sky, the air, the atmosphere






Sabbeva サッベーワ bhūtā ブーター sumanā スマナー bhavantu バワントゥ,

まさしく va 一切の sabbe 生き物たちは bhūtā 心喜んで sumanā あれよ bhavantu



sabbe
【sabba(すべて、一切の)】の[主格(nom.) 目的格(acc.)
男性(m.)複数(pl.)

sabba
一切の、すべて、一切のもの
whole, entire, all, every

[主格(nom.)〜は]sabbaṃ(単数), sabbe(複数)
[目的格(acc.)〜を]sabbe(複数)
[具格(instr.)〜よって]sabbena(単数)
[奪格(abl.)〜から]sabbato(単数), sabbaso(単数)
[所有格(gen.)〜の]sabbesaṃ(複数)



bhūtā(ブーター)
【bhūta(生き物たち)】の[主格(nom.)][呼格(voc.)][奪格(abl.)



sumana
善き意の、楽しい、幸福の
【su(善き)+ manas(意・心)】
比較(cf.) somanassa(喜、喜悦)

su-
よき、善き、良き、妙なる、易き、極めて

mano, manas
意、心

[主格(nom.)〜は]mano, manaṃ
[目的格(acc.)〜を]mano, manaṃ
[具格(instr.)〜よって]manasā, manena
[奪格(abl.)〜から]manato
[与格(dat.)〜に]manaso
[所有格(gen.)〜の]manaso
[処格(loc.)〜において]manasmiṃ, manamhi, mane,manasi


bhavantu
〜であれ
【bhavati(ある、存在する)】の[命令形(imper.)






Atho アトー pi sakkacca サッカチャ suṇantu スナントゥ bhāsitaṃ バースィタン.

さらに atho また pi 恭敬して sakkacca [私が]説くことを bhāsitaṃ 聞きなさい suṇantu



atha, atho
時に、また、同様に
and, also, likewise

pi
〜も、亦、〜といえども、けれども、たとい〜でも
= api
and, also

sakkacca(ṃ)
恭敬して、尊敬して、尊敬して、うやうやしく
【sakkaroti(尊敬する)】の[連続体(ger.)
devotedly, zealously, eagerly, assiduously

sakkaroti
恭敬する、尊敬する

[過去形(aor.)]sakkari
[願望法(opt.)]sakkareyya
[連続体(ger.)]sakkatvā, sakkacca
[現在分詞(ppr.)]sakkaronta
[過去分詞(pp.)]sakkata
[使役動詞(caus.)]sakkāreti, sakkaroti
[未来受動分詞(grd.)]sakkāreyya



suṇantu
聞け
【suṇāti(聞く)】の[命令形(imper.)

suṇāti, suṇoti
聞く、聴く
to hear, listen to, to hear or learn from

[願望法(opt.)]suṇeyya, suṇe
[命令形(imper.)]suṇa, suṇāhi, suṇohi, suṇātu, suṇāma, suṇoma, suṇotha, suṇantu
[未来形(fut.)]sossati, sussaṃ, sossi
[過去形(aor.)]assuṃ, assu, suṇi, assosi, assumha, assuttha, assosuṃ
[連続体(ger.)]sutvā, sutvāna, suṇitvā, suṇiya
[現在分詞(ppr.)]suṇanta, savaṃ
[未来受動分詞(grd.)]savanīya, sotabba
[過去分詞(pp.)]suta
[受動動詞(pass.)]sūyati, suyyati
[使役動詞(caus.)]sāveti, suṇāpei



bhāsita
語った、言った、説いた、言説、所説
【bhāsati(語る)】の[過去分詞(pp.)
said, spoken, uttered

bhāsati
話す、語る、言う
speak, talk, say, pronounce, recite

[現在形(pres.)]bhāsate, bhāsase, bhāsare
[願望法(opt.)]bhāseyya, bhāse, bhāsaye
[命令形(imper.)]bhāsa, bhāsassu
[過去形(aor.)]abhāsi, abhāsiṃ, abhāsissaṃ, abhāsatha, abhāsittha
[連続体(ger.)]bhāsiya
[現在分詞(ppr.)]bhāsamāna, bhāsanta
[未来受動分詞(grd.)]bhāsitabba
[過去分詞(pp.)]bhāsita






次記事
【パーリ語で精読】宝経 Ratana Suttam(2/15)










出典:
アルボムッレ・スマナサーラ「宝経」法話: Ratanasuttaṃ
水野弘元『パーリ語辞典
PTS(Pali Text Society)『Pali - English Dictionary



2016/06/03

【パーリ語】代名詞[彼・彼女・それ]の変化形




第三人称
so(彼)sā(彼女)taṃ(それ)


so(彼)
男性(m.)

単数(sg.)複数(pl.)

so, sa
[主格(nom.)彼は]
te, ne
[主格(nom.)彼等は]

taṃ, na
[目的格(acc.)彼を]
te, ne
[目的格(acc.)彼等を]

tena, nena
[具格(instr.)彼によって]
tehi, nehi
[具格(instr.)彼等によって]

tasmā, tamhaā
[奪格(abl.)彼から]
tehi, nehi
[奪格(abl.)彼等から]

tassa, nassa
[与格(dat.)彼に]
[所有格(gen.)彼の]
 tesaṃ, tesāna;m, nesaṃ, nesānaṃ
[与格(dat.)彼等に]
[所有格(gen.)彼等の]

tasmiṃ, tamhi, nasmiṃ, nāmhi
[処格(loc.)彼において]
tesu, nesu
[処格(loc.)彼等において]






(彼女)
女性(f.)

単数(sg.)複数(pl.)


[主格(nom.)彼女は]
tā, tāyo, nā, nāyo
[主格(nom.)彼女等は]

taṃ
[目的格(acc.)彼女を]
tā, tāyo, nā, nāyo
[目的格(acc.)彼女等を]

tāya, nāya
[具格(instr.)彼女によって]
[奪格(abl.)彼女から]
tāhi, nāhi
[具格(instr.)彼女等によって]
[奪格(abl.)彼女等から]

tassaṃ, tāsaṃ, tissaṃ, tāyaṃ
[与格(dat.)彼女に]
[所有格(gen.)彼女の]
tāsaṃ, tāsāṃ
[与格(dat.)彼女等に]
[所有格(gen.)彼女等の]

tassaṃ, tāsaṃ, tissaṃ, tāyaṃ
[処格(loc.)彼女において]
tāsu
[処格(loc.)彼女等において]






taṃ(それ)
中性(n.)

単数(sg.)複数(pl.)

taṃ, tad, naṃ
[主格(nom.)それは]
[目的格(acc.)それを]
tāni, nāni
[主格(nom.)それ等は]
[目的格(acc.)それ等を]

tena, nena
[具格(instr.)それによって]
tehi, nehi
[具格(instr.)それ等によって]

tasmā, tamhā
[奪格(abl.)それから]
tehi, nehi
[奪格(abl.)それ等から]

tassa, nassa
[与格(dat.)それに]
[所有格(gen.)それの]
tesaṃ, tesānaṃ, nesaṃ, nesānaṃ
[与格(dat.)それ等に]
[所有格(gen.)それ等の]

tasmiṃ, tamhi, nasmiṃ, namhi
[処格(loc.)それにおいて]
tesu, nesu
[処格(loc.)それ等において]








参考:
水野弘元『パーリ語辞典
パーリ語入門「代名詞の変化
パーリ語文法「第九章 §§288–353 代名詞



日本語訳「パーリ仏典」一覧




まんどぅーかのパーリ語ページ
「パーリ語経典入門」より



パーリ語経典は、日本では1935〜41年にかけて高楠順次郎の監修のもと、『南伝大蔵経』65巻70冊という形で出版されました。






岩波文庫からも中村元の訳で、主要経典が出版されています。






大蔵出版からは片山一良訳で、「パーリ仏典 長部」「パーリ仏典 中部」などが翻訳出版されています。






このような様々なかたちで翻訳がでています。原典はPTS(Pali Text Society)から出版されていますし、ネット上ではVRI(Vipassana Research Institute)で原文を入手することが可能です。






パーリ語経典は大きく3部分にわかれ、これを総称して「(パーリ語)三蔵」といいます。

1. 律蔵
(Vinaya piṭaka)ヴィナヤ・ピタカ
2. 経蔵
(Sutta piṭaka)スッタ・ピタカ
3. 論蔵
(Abhidhamma piṭaka)アビダンマ・ピタカ






1. 律蔵(Vinaya piṭaka)ヴィナヤ・ピタカは僧侶、出家者の生活規則、規範、禁止事項を定めたもので、3部からなります。



経分別(Sutta vibhaṇga)スッタ・ヴィバンガ
日本語訳[南伝大蔵経1 ,2 ]
犍度部(Khandhaka)カンダカ
日本語訳[南伝大蔵経3 ,4 ;国訳論14]
附随(Parivāra)パリヴァーラ
日本語訳[南伝大蔵経5 ]






2. 経蔵(Sutta piṭaka)スッタ・ピタカはブッダやその弟子たちの言行などで、分量的な長さに応じて5つに分かれます。



2.1 長部経典
(Dīgha nikāya)ディーガ・ニカーヤ

戒蘊篇(Sīlakkhandha vagga)シーラッカンダ・ヴァッガ
日本語・全訳[南伝大蔵経6原始仏典1パーリ仏典2.1パーリ仏典2.2 ]
日本語・部分訳[沙門果経 ]





大篇(Mahā vagga)マハー・ヴァッガ
日本語・全訳[南伝大蔵経6 ,7原始仏典2パーリ仏典2.3パーリ仏典2.4 ]
日本語・部分訳[大般涅槃経(ブッダ最後の旅) 、大念処経





波梨篇(Pāthika vagga)パーティカ・ヴァッガ
日本語・全訳[南伝大蔵経8原始仏典3パーリ仏典2.5パーリ仏典2.6 ]






2.2 中部経典
(Majjhima nikāya)マッジマ・ニカーヤ

根本五十経篇(Mūla paṇṇāsa)ムーラ・パンナーサ
日本語・全訳[原始仏典4 、原始仏典5パーリ仏典1.1 、パーリ仏典1.2 ]
日本語・部分訳[大念処経(A.スマナサーラ) 、大念処経(片山一良) 、鋸喩経 ]





中分五十経篇(Majjhima paṇṇāsa)マッジマ・パンナーサ
日本語・全訳[原始仏典5 、原始仏典6 、パーリ仏典1.3 、パーリ仏典1.4 ]

後分五十経篇(Upari paṇṇāsa)ウパリ・パンナーサ
日本語・全訳[原始仏典6 、原始仏典7 、パーリ仏典1.5 、パーリ仏典1.6 ]




2.3 相応部経典
(Saṃyutta nikāya)サンユッタ・ニカーヤ

有偈篇(Sagāthā vagga)サガータ・ヴァッガ
日本語・全訳[原始仏典2.1 、パーリ仏典3.1 、パーリ仏典3.2 ]
日本語・部分訳[1〜3(ブッダ神々との対話) 、4〜11(ブッダ悪魔との対話) ]





因縁篇(Nidāna vagga)ニダーナ・ヴァッガ
日本語・全訳[原始仏典2.2 、パーリ仏典3.3 、パーリ仏典3.4 ]

蘊篇(Khandha vagga)カンダ・ヴァッガ
日本語・全訳[原始仏典2.3 ]

六処篇(Saḷāyatana vagga)サラーヤタナ・ヴァッガ
日本語・全訳[原始仏典2.4 ]

大篇(Mahā vagga)マハー・ヴァッガ
日本語・全訳[原始仏典2.5 、原始仏典2.6 ]




2.4 増支部経典
(Aṇguttara nikāya)アングッタラ・ニカーヤ

一集(Ekaka-nipāta)エーカカ・ニパータ
日本語訳[南伝大蔵経17 ]

二集(Duka-nipāta)ドゥカ・ニパータ
日本語訳[南伝大蔵経17 ]

三集(Tika-nipāta)ティカ・ニパータ
日本語訳[南伝大蔵経17 ]

四集(Catukka-nipāta)チャトゥッカ・ニパータ
日本語訳[南伝大蔵経18 ]

五集(Pañcaka-nipāta)パンチャカ・ニパータ
日本語訳[南伝大蔵経19 ]

六集(Chakka-nipāta)チャッカ・ニパータ
日本語訳[南伝大蔵経20 ]

七集(Sattaka-nipāta)サッタカ・ニパータ
日本語訳[南伝大蔵経20 ]

八集(Aṭṭhakādi-nipāta)アッタカーディ・ニパータ
日本語訳[南伝大蔵経21 ]

九集(Navaka-nipāta)ナヴァカ・ニパータ
日本語訳[南伝大蔵経22上 ]

十集(Dasaka-nipāta)ダサカ・ニパータ
日本語訳[南伝大蔵経22上 、南伝大蔵経22下 ]

十一集(Ekādasaka-nipāta)エーカーダサカ・ニパータ
日本語訳[南伝大蔵経22下 ]









2.5 小部経典
(Khuddaka nikāya)クッダカ・ニカーヤ





小誦経(Khuddaka-pāṭha)クッダカ・パータ
日本語訳[小部経典1 ]

法句経(Dhammapada)ダンマパダ
日本語訳[小部経典1 、ダンマパダ(ブッダ真理のことば)中村元 、法句経(ダンマパダ)A.スマナサーラ 、ダンマパダ(片山一良) 、法句経(友松圓諦) ほか多数]






自説経(Udāna)ウダーナ
日本語訳[小部経典1 ]

如是語経(Itivuttaka)イティヴッタカ
日本語訳[小部経典1 ]

経集(Sutta-nipāta)スッタニパータ
日本語訳[小部経典1 、スッタニパータ(ブッダのことば)中村元 、スッタ・ニパータ(A.スマナサーラ) ほか多数ー]






天宮事経(Vimāna-vatthu)ヴィマーナヴァットゥ
日本語訳[小部経典2 ]

餓鬼事経(Peta-vatthu)ペータヴァットゥ
日本語訳[小部経典2 ]

長老偈経(Thera-gāthā)テーラガーター
日本語訳[小部経典2 、テーラガーター(仏弟子の告白) ]






長老尼偈経(Therī-gāthā)テーリーガーター
日本語訳[小部経典2 、テーリーガーター(尼僧の告白) ]






譬喩経(Apadāna)アパダーナ
日本語訳[小部経典3 、小部経典4 、小部経典5 ]

仏種姓経(Buddha-vaṃsa)ブッダ・ヴァンサ
日本語訳[小部経典5 ]

所行蔵経(Cariyā-piṭaka)チャリヤー・ピタカ
日本語訳[小部経典5 ]

本生経(Jātaka)ジャータカ





大義釈(Mahā-niddesa)マハー・ニッデーサ
日本語訳[小部経典8 ]

小義釈(Cūḷa-niddesapāḷi)チューラ・ニッデーサ
日本語訳[小部経典9 ]

無礙解道(Paṭisambhidā-magga)パティサンビダー・マッガ
日本語訳[小部経典10






3. 論蔵(Abhidhamma Pitaka)アビダンマ・ピタカとは「法(教え)に関して」という意味で、教義に関する解説です。このため、律や経がブッダの言葉あるいはブッダが定めたものということになっているのに対し、論は仏弟子の撰述ということになっています。



法集論(Dhamma-sangani)ダンマサンガニ
日本語訳[南伝大蔵経45 ]

分別論(Vibhanga)ヴィバンガ
日本語訳[南伝大蔵経46 、南伝大蔵経47

界論(Dhātukathā)ダートゥカター
日本語訳[南伝大蔵経47 ]

人施設論(Puggala-paññatti)プッガラ・パンニャッティ
日本語訳[南伝大蔵経47 ]

論事(Kathāvatthu)カターヴァットゥ
日本語訳[南伝大蔵経57 、南伝大蔵経58 ]

双論(Yamaka)ヤマカ
日本語訳[南伝大蔵経48上 、南伝大蔵経48下 、南伝大蔵経49 ]

発趣論(Paṭṭhāna)パッターナ
日本語訳[南伝大蔵経50 、南伝大蔵経51 、南伝大蔵経52 、南伝大蔵経53 、南伝大蔵経54 、南伝大蔵経55 、南伝大蔵経56 ]




蔵外(Anya)
パーリ語三蔵には入っていませんが、重要・有名な文書で経典扱いされているものです。


弥蘭王問経(Milinda-pañha)ミリンダ・パンハ
日本語訳[南伝大蔵経59上 、南伝大蔵経59下 ]






島王統史(Dīpa vaṃsa)
日本語訳[南伝大蔵経60 ]

大王統史(Mahā vaṃsa)
日本語訳[南伝大蔵経60 ]

小王統史(Cūḷa vaṃsa)
日本語訳[南伝大蔵経61 ]

清浄道論(Visuddhi-magga)
日本語訳[南伝大蔵経62 、南伝大蔵経63 、南伝大蔵経64 ]

一切善見律註序(Samanta pāsādikā)
日本語訳[南伝大蔵経65 ]

摂阿毘達磨義論(Abhidhammattha saṇgaha)アビダンマ・マッタサンガハ
日本語訳[南伝大蔵経65 ]






阿育王刻文(Dhamma lipi)
日本語訳[南伝大蔵経65 ]






参考:アビダンマの解説書



ブッダの実践心理学(アビダンマ講義)1
ブッダの実践心理学(アビダンマ講義)2
ブッダの実践心理学(アビダンマ講義)3
ブッダの実践心理学(アビダンマ講義)4
ブッダの実践心理学(アビダンマ講義)5
ブッダの実践心理学(アビダンマ講義)6
ブッダの実践心理学(アビダンマ講義)7
ブッダの実践心理学(アビダンマ講義)8